京姫(きょうひめ、寛永3年6月16日1626年8月7日) - 延宝2年8月23日1674年9月22日))は、尾張藩初代藩主徳川義直の長女。母は津田信益の娘おさいの方(貞松院)。幼名は鶴、後に岩、京。名は絲子(しこ)。法号は普峯院

生涯 編集

寛永3年(1626年)、名古屋城で誕生した。幼名はお鶴、ついでお京。不幸にも足がやや不自由であったが、母に似て美しく、和歌・管弦をよくし、書画にも巧みで、父義直から溺愛された。ために他国に嫁ぐことが極端にためらわれ、いたずらに婚期を逸していた。

慶安2年(1649年)12月11日、八条宮智仁親王の三男幸丸と婚約する。翌3年(1650年)に父義直が没するが、その遺志により、同4年(1651年)、幸丸を名古屋に迎え、無事婚姻が成った。京姫は相次いで5人の女子を産んだ。長女・新姫は甥徳川綱誠の正室となった。次女以下4人は、皆兄徳川光友の養女となり、大名家に嫁いだ。

幸丸は結婚前に元服して忠幸を名乗っていたが、寛文3年(1663年)、清華に列し、1000石を支給され、広幡忠幸となった。この時以降、忠幸は京に在って来宅しなかった。忠幸は京に愛人がおり、庶子をもうけたが、尾張家には報告しなかった。忠幸の死後にこれを知った光友は怒って、広幡家と義絶した。

忠幸が寛文9年(1669年)に没すると落飾し、普峯院と号した。延宝2年(1674年)死去。49歳。墓所は政秀寺

子女 編集

次女以下は兄徳川光友の養女となる。

脚注 編集