徳川光友
徳川 光友(とくがわ みつとも)は、江戸時代前期の大名。尾張藩2代藩主。新陰流第6世。初名は光義(みつよし)で、こちらを名乗った期間の方が長い。
![]() 徳川光友肖像 | |
時代 | 江戸時代前期 |
生誕 | 寛永2年7月29日(1625年8月31日) |
死没 | 元禄13年10月16日(1700年11月26日) |
改名 | 五郎八/五郎太(幼名)光義→光友 |
別名 | 通称:蔵人、出雲、源正公(号)、子明(字) |
戒名 | 瑞龍院殿天蓮社順誉源正大居士 |
官位 | 従二位、権大納言 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家光→家綱→綱吉 |
藩 | 尾張藩主 |
氏族 | 徳川氏(尾張徳川家) |
父母 | 父:徳川義直、母:吉田甚兵衛姉の歓喜院 |
兄弟 | 光友、京姫(広幡忠幸正室) |
妻 |
御簾中:千代姫(霊仙院) 側室:丹羽光重の娘、樋口氏、村尾氏、飯尾氏など11人 |
子 |
綱誠(長男)、豊姫、松平義行(次男)、直姫(徳川家綱養女)、松平義昌(三男[注釈 1])、松平康永(四男)、貴姫(三女、浅野綱長正室)、松平友重(六男)、松平友著(十一男)、他計11男6女 養女[注釈 2]:定姫(有馬頼元継室)、 智姫(織田信武正室)、園姫(浅野長照室)、清姫(織田信武継室) |
生涯 編集
寛永2年(1625年)7月29日、初代藩主・徳川義直の長男として名古屋にて生まれる。幼名は五郎八、五郎太。元服時に、従兄で第3代将軍・徳川家光、父の義直の諱から1字ずつ授かって光義(みつよし)と名乗る。慶安3年(1650年)、義直の死去により家督を継ぎ、翌年に父の菩提寺として建中寺を建立する。承応3年(1654年)、宮宿に西浜御殿を建造し、また寛文元年(1661年)には母の菩提寺として大森寺を建立した。
寛文12年(1672年)に諱を光友と改めた。寺社奉行制度や評定所を設置し、官制の整備を図った。また、防火制度や軍備増強、林業制度の確立も行なうなど、藩政の基礎を固めた。天和元年(1681年)、次男の松平義行に、さらに天和3年(1683年)、三男の松平義昌にそれぞれ新知が認められ、尾張徳川家の連枝を整備した。貞享2年(1685年)の熱田神社の造営を行う。そのほか藩邸が焼けてその修理費にと、支出が相次いで財政難に陥った。
元禄6年(1693年)4月25日、家督を嫡子の綱義(綱誠)に譲り、大曽根別邸を建造し隠居所とした。元禄12年(1699年)、綱誠に先立たれた。元禄13年(1700年)10月16日、死去。享年76。
武芸や茶道・唐楽・書など諸芸に優れ、剣術は柳生厳包(柳生連也斎)より学び新陰流第6世を継承した。また、書では後西院・近衛信尋と共に三筆と称せられることがある。
藩主となった当初はキリスト教信仰に対して寛容であったとされるが、濃尾崩れの一件により幕府から目付を派遣され、弾圧を強化した。寛文4年(1665年)にはキリシタン二百余名が処刑され埋められた千本松原の刑場を別の場所に移し、跡地に清涼庵(のちの栄国寺)を建立して刑死した者たちの菩提を弔わせた。
官職および位階等の履歴 編集
※日付=旧暦
- 寛永7年(1630年)5月3日、元服し、将軍・徳川家光の偏諱を授かる。従五位下に叙し、蔵人に補任。
- 寛永10年(1633年)9月5日、従四位下に昇叙し、右兵衛督に転任。
- 寛永17年(1640年)3月4日、参議に補任し、右近衛権中将を兼帯。7月11日、従三位に昇叙。参議・右近衛権中将如元。
- 慶安3年(1650年)6月28日、尾張藩主となる。
- 承応2年(1653年)8月12日、正三位に昇叙し、権中納言に転任。
- 寛文12年(1672年)11月1日、名を光友と改める(それまでは光義と名乗る)。
- 元禄3年(1690年)5月4日、権大納言に転任。5月11日、従二位に昇叙。権大納言如元。
- 元禄6年(1693年)4月25日、家督を嫡子の綱誠に譲り、隠居。
系譜 編集
- 父:徳川義直
- 母:尉(歓喜院、吉田氏)
- 御簾中:千代姫(霊仙院) - 徳川家光長女
- 側室:勘解由小路(松寿院) - 樋口信孝娘
- 三男(※実長男):松平義昌(梁川松平家祖、1651年 - 1713年) ※実際には庶長子の義昌が綱誠・義行の兄である。
- 側室:勘式部(清心院、村尾氏)
- 側室:新式部(長昌院、飯尾氏)
- 側室:伏屋
- 四女:秀姫(1673年)
- 側室:糸
- 五女:能姫(1674年)
- 側室:麗(聚福院、八尾氏)
- 七男:万之助(1676年 - 1681年)
- 側室:津連(正善院)
- 九男:万里之助(1677年)
- 側室:津知(大橋氏)
- 十男:官之助(1677年)
- 側室:梅の枝(梅香院、鈴木氏)
- 十一男:松平友著(大蔵・但馬守友親、川田窪松平家祖、1678年 - 1726年)
- 側室:以津(龍峰院、木村氏)
- 六女:元姫(1679年 - 1690年)