京極忠高
京極 忠高(きょうごく ただたか)は、江戸時代前期の大名。若狭国小浜藩の第2代藩主。出雲国松江藩主。高次流京極家2代。
![]() 京極忠高像(清滝寺蔵) | |
時代 | 江戸時代前期 |
生誕 | 文禄2年(1593年) |
死没 | 寛永14年6月12日(1637年8月2日) |
改名 | 熊麿(幼名)、忠高 |
戒名 | 玄要院殿天慶道長大居士 |
墓所 | 滋賀県米原市清滝の清滝寺 |
官位 | 若狭守、侍従、従四位下、左近衛権少将 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川秀忠→家光 |
藩 | 若狭小浜藩主→出雲松江藩主 |
氏族 | 京極氏 |
父母 | 父:京極高次、母:山田氏 |
兄弟 | 忠高、安毛高政 |
妻 |
正室:初姫 継室:文英尼 |
子 |
伊知子 養子:高和 |
生涯編集
高次の庶長子として生まれる。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際、父の高次は西軍につき忠高を人質として大坂城へ送ったが、東軍へ寝返り大津城に立てこもった(大津城の戦い)。慶長14年(1609年)、高次が死去したため、若狭小浜9万2,000石(若狭一国)を相続した。
慶長19年(1614年)の大坂の陣では徳川方として参戦し、冬の陣での講和は、義母の常高院を仲介として忠高の陣において行われた。また、講和条件の大坂城の外堀を埋める作業の工事奉行となった。寛永元年(1624年)には越前国敦賀郡が加増された。
寛永11年(1634年)には、毛利家に対する押さえとして、京極家が室町時代に代々守護を務めていた出雲、隠岐2か国へ加増転封となり、合計26万石を所有し、さらに石見の石見銀山も当てられた。関ヶ原の戦い時にも京極家と毛利家は激闘しており、父高次は毛利元康の猛攻を大津城で防いでいる。この大幅な増封は明らかに毛利家への押さえとしての配置と考えられている。それだけ徳川将軍家の京極家への信頼は厚いものであった。
さらに将軍家姻戚として優遇された京極家だったが、正室・初姫との夫婦仲はあまり良くなかったとみられる。寛永7年(1630年)に初姫が死去した際は、忠高は臨終に立ち会うこともなく相撲見物に興じていたと伝えられる。このため舅である大御所・秀忠や義弟の3代将軍・家光の怒りを買い、初姫の葬儀は秀忠により徳川家所縁の小石川伝通院にてとり行われ、忠高をはじめ京極家の関係者は葬儀への臨席を許可されなかった。
寛永14年(1637年)、45歳で死去した。嗣子がなかったため、京極家は改易されかけたが、それまでの徳川家に対する京極家の忠義を考慮されて、甥の高和が播磨龍野に6万石の所領を与えられることで大名として存続を許された。
正室初姫との間に子供をなさなかったが、側室との間に一女をもうけた。なお、高和は甥ということになっているが、実は忠高の実子であるという説もある。側室所生の子であったので幕府と正室初姫の実家将軍家を憚り、甥ということにされたと言われる。
系譜編集
主題とする作品編集
- 山本周五郎「癇癪料二十四万石」(『人情武士道』収録)、1935年発表)