伊藤俊治
この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2012年12月) |
伊藤 俊治(いとう としはる、1953年6月26日 - )は、日本の美術評論家、写真評論家、美術史家。東京芸術大学美術学部先端芸術表現科教授。[1]
来歴編集
秋田県生まれ。東京大学文学部美術史学科卒業。西洋美術史を専攻。多摩美術大学教授を経て、東京芸術大学美術学部先端芸術表現科教授。
翻訳を含め、特に内外の写真史においても著書を多数刊行している。1985年のつくば写真美術館'85の企画にも参加。
1987年に著書『ジオラマ論』により、サントリー学芸賞を受賞している。
著書編集
- 写真都市 City obscura 1830→1980 冬樹社 1984.2
- 『裸体の森へ -感情のイコノグラフィー-』筑摩書房、1985年 のちちくま文庫
- 『ジオラマ論 -Diorama transfixion1435-2020 「博物館」から「南島」へ』リブロポート、1986年 のちちくま学芸文庫
- 『生体廃墟論』リブロポート、1986年
- 『「写真と絵画」のアルケオロジー -遠近法リアリズム記憶の変容』白水社、1987年
- 『マジカル・ヘアー -髪のエロスとコスモス-』PARCO出版局・ACROSS。1987年
- 『20世紀写真史』筑摩書房、1988年 (1992年ちくま学芸文庫」)
- 写真表現の150年 ファインダーは何をとらえてきたか 日本放送出版協会 1989.7 NHK市民大学
- ピンナップ・エイジ リブロポート、1989 のちちくま学芸文庫
- 『愛の衣裳 感情のイコノグラフィーII』筑摩書房、1990年 のちちくま文庫
- 『東京身体映像』/平凡社/1990年(日本の写真を対象としている著作で、次の本と対になっている)
- 『アメリカンイメージ』/平凡社/1990年(海外の写真を対象としている著作で、1つ上の本と対になっている)
- 『機械美術論 -もうひとつの20世紀美術史-』岩波書店、1991年
- 『20世紀イメージ考古学』朝日出版社、1992年
- 『写真史』朝日出版社、1992年
- 『電子美術論』エヌ・ティ・ティ出版、1993年
- 『聖なる肉体 -HOLY BODY-』リブロポート、1993年
- 『トランス・シティ・ファイル』INAX出版、1993年
- 『20世紀エロス』青土社、1993年
- 『最後の画家たち -20世紀末芸術論』筑摩書房、1995年
- 『荒木経惟 生と死のイオタ』作品社、1998年
- 『バリ島芸術をつくった男 -ヴァルター・シュピースの魔術的人生』平凡社新書、2002年
- 『唐草抄 -装飾文様生命誌』牛若丸、2005年
共編著編集
- 『日本近代写真の成立』/金子隆一、柏木博、長谷川明と共著/青弓社/1987年
- 『ディスコミュニケーション』植島啓司共著/リブロポート/1988年
- 『ピンナップ・エイジ』半田良輔共著/リブロポート/1989年
- 『熱帯美術館』港千尋共著 リブロポート 1989
- 『映像人類学の冒険』港千尋共編 せりか書房 1999
- 『しあわせなデザイン』編 求龍堂 2004
- 『情報メディア学入門』編 オーム社 2006
- 『The travels. no.1 (パリ)』清水玲奈共著 エクスナレッジ 2008
翻訳編集
- ジョン・バージャー『イメージ 視覚とメディア』PARCO出版局 1986 のちちくま学芸文庫
- レスリー・フィードラー『フリークス 秘められた自己の神話とイメージ』旦敬介,大場正明共訳 青土社 1987
- イアン・ジェフリー『写真の歴史 表現の変遷をたどる』石井康史共訳 岩波書店 1987
- ホイットニー・チャドウィック『シュルセクシュアリティ シュルレアリスムと女たち 1924-47』長谷川祐子共訳 PARCO出版局 1989
- ジョージ・レヴィンスキー『ヌードの歴史 Nude and naked』笠原美智子共訳 PARCO出版 1990
- 『ダイアン・アーバス作品集』筑摩書房 1992
- ピーター・ビアード『ジ・エンド・オブ・ザ・ゲーム』小野功生共訳 リブロポート 1993