住吉一家
東京に本拠を置く日本の博徒系暴力団
住吉一家(すみよしいっか)は、東京に本拠を置く日本の博徒系暴力団で、指定暴力団・住吉会の2次団体かつ中核団体。現在では、的屋系団体も傘下に収めている。
設立 | 明治時代 |
---|---|
設立者 | 伊東松五郎 |
首領 | 福田晴瞭 |
上部団体 |
![]() |
歴史編集
1846年2月22日(弘化3年1月28日)に伊東与兵衛の長男として生まれた[1]住吉町の爺さんこと伊東松五郎を初代とする[2]。1892年(明治25年)に起きた事件[3]で交際を始めた伊藤痴遊によると、「住吉町の爺さん、即ち伊東松五郎」は「背は低かったが、でっぷりと肥って、色の白い、どことなく、品格のある爺さん」であったとしている[4]。 二代目を中里一家の出身で「今大前田」と呼ばれた倉持直吉(本名は荏田村秀)が継承。
住吉一家の客分で、洲崎の武部申策をオヤジと呼んだ芝浦の高木康太の代貸であった阿部重作が1948年に三代目を継承した。
1967年、中里一家四代目・堀 政夫が五代目を継承。 堀は1982年、住吉連合代表住吉一家五代目総長から「住吉連合会」に改編して会長に就任。
1988年には同会総裁に昇格するが、1990年10月に病死した。
1991年2月、住吉一家向後二代目・西口茂男が六代目を継承し、住吉連合会を「住吉会」に改称して会長に就任。
1998年6月、西口が住吉会総裁に昇格。
歴代総長編集
下部団体編集
- 青田会 - 千葉市川市
- 浅草髙橋組五代目 ・菊池紘一
- 飯倉睦・粉川彰
- 石井会・石井福造
- 伊勢野会・濱野信春
- 稲葉興業会二代目会長・小玉政光
- 奥州小島二代目・中野勉
- 奥州山形初代・中川成城
- 大前田八代目・高橋八州男
- 荻窪初代・村田吉弘
- 音羽七代目・松坂浩三
- 共和六代目・関功
- 京王会会長・児島秀樹
- 向後睦会会長・加藤孝次郎
- 小林会三代目会長・小林忠紘
- 西海家七代目・守屋長清
- 三角八代目・針谷和明
- 三心会五代目会長・高橋房一
- 四軒会会長・四軒寺九代目・佐伯茂雄
- 島田睦会長・島田國央
- 十条領家初代・太田健眞
- 十二社二代目・上崎将貴
- 親和会会長・小松澤英雄
- 青心会初代 ・杉野良一
- 西和会二代目会長・髙橋勝郎
- 関睦会初代会長・関實
- 大日本興行三代目会長・伊藤嘉彦
- 滝野川八代目・栗原忠男
- 田中同人会三代目会長・野上義雄
- 千葉東二代目・栗田敦夫
- 鶴川五代目・関口弘
- 中里六代目・永井實
- 中原会三代目・永田清光
- 西村会二代目会長・南郷國光
- 沼澤会会長・沼澤春男
- 野口会会長・野口松男
- 花田会二代目会長・山城功
- 日野七代目・高沢哲夫
- 平塚七代目・西谷茂
- 平塚川越六代目・時田康雄
- 広川会三代目・清水政男
- 廣瀬七代目・杉沼 登
- 深川江島五代目・小倉正治
- 福中総業会長・福中久雄
- 武州前川十代目・ 山口 徹
- 鼈甲家六代目会長・小林雄二郎
- 牧友睦四代目会長・関秀夫
- 馬橋七代目・柴崎靖忠
- 丸唐会五代目会長・井田勝基
- 武蔵屋十代目・松広昭平
- 村田会二代目会長・末次久泰
- 家根弥九代目・大野吉英
- 山ヶ井戸十代目・井野輝美
- 勇心会会長・後藤他津男
- 領家七代目・高瀬輝明
脚注編集
- ^ 藤田五郎『任侠百年史』笠倉出版社 1980年(以下、藤田『百年史』と略す).P.25。
- ^ 藤田『百年史』P.849
- ^ 詳細は『伊藤痴遊全集 第13巻』収録の「明治の侠客」を参照
- ^ https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1021639/306 P.651~653