保柳睦美
保柳 睦美(ほやなぎ むつみ、1905年11月 - 1987年8月16日[1])は、地理学者。
長野県生まれ。1930年東京帝国大学理学部地理学科卒。1947年「亜細亜乾燥地域における最近の気候変化・土地の砂漠化問題」で東京帝国大学理学博士。文部省視学官、防衛大学校教授、旧・東京都立大学教授、1967年立教大学教授。[2]
著書編集
- 『北支・蒙古の地理 乾燥アジアの地理学的諸問題』古今書院 1943
- 『世界の自然と生活 社会科文庫』三省堂出版 1949
- 『国際理解と社会科における地理教育』古今書院 1952
- 『義務教育における地図の正しい教え方』日地出版 1953
- 『新大陸』三省堂出版 社会科地理文庫 1955
- 『シルク・ロード地帯の自然の変遷』古今書院 1976
編著・監修編集
翻訳編集
- N.V.Scarfe『新しい地理教育のあり方 世界理解のために』古今書院 1955