元良親王
日本の平安時代の皇族、歌人
元良親王(もとよししんのう、寛平2年(890年) - 天慶6年7月26日(943年9月3日))は、平安時代中期の皇族、歌人。三品兵部卿にまで昇った。
元良親王 | |
---|---|
![]() 元良親王(百人一首より) | |
続柄 | 陽成天皇第一皇子 |
全名 | 元良(もとよし) |
身位 | 三品・親王 |
出生 |
寛平2年(890年) |
死去 |
天慶6年7月26日(943年9月3日)(享年54) |
配偶者 | 藤原邦隆女 |
修子内親王(醍醐天皇皇女) | |
誨子内親王(宇多天皇皇女) | |
子女 | 佐材王、佐時王、佐頼王、佐兼王、源佐芸、源佐平、源佐親 他 |
父親 | 陽成天皇 |
母親 | 藤原遠長女 |
役職 | 兵部卿 |
生涯編集
陽成天皇の第1皇子で、父帝の譲位後に生まれた。母は藤原遠長の娘。同母弟に元平親王。異母兄は源清蔭。妻室には、神祇伯藤原邦隆女・修子内親王(醍醐天皇皇女)・誨子内親王(宇多天皇皇女)らがいる。子に佐材王・佐時王・佐頼王・佐兼王・源佐芸・源佐平・源佐親らがいた。
延喜3年(903年)及び延喜7年に、当年巡給により年給を賜る。延長7年(929年)10月、彼の四十の算賀に際して妻の修子内親王は紀貫之に屏風歌を作らせた。承平6年(936年)3月、右大臣藤原仲平らともに醍醐寺に塔の心柱を施入した。天慶6年7月26日に薨去。享年54。