勝持寺
勝持寺(しょうじじ)は、京都市西京区大原野南春日町にある天台宗の寺院。山号は小塩山。本尊は薬師如来。花の寺(はなのてら)として知られる。西国薬師四十九霊場第四十二番札所。
勝持寺 | |
---|---|
![]() 阿弥陀堂 | |
所在地 | 京都市西京区大原野南春日町1194 |
位置 | 北緯34度57分38.5秒 東経135度39分6秒 / 北緯34.960694度 東経135.65167度座標: 北緯34度57分38.5秒 東経135度39分6秒 / 北緯34.960694度 東経135.65167度 |
山号 | 小塩山 |
院号 | 大原院(だいげんいん) |
宗旨 | 天台宗 |
本尊 | 薬師如来 |
創建年 | (伝)白鳳8年(678年) |
開基 | (伝)神変大菩薩役行者 |
中興年 | (伝)延暦10年(791年) |
中興 | (伝)最澄 |
正式名 |
小塩山 大原院 勝持寺 (歴史的・非略体)小鹽山大原院勝持寺 |
別称 | 花の寺 |
文化財 | 本尊薬師如来像(重要文化財)・胎内仏薬師如来像(重要文化財)・金剛力士像(重要文化財) |
法人番号 |
6130005001900 ![]() |
歴史編集
勝持寺は京都の西南郊外の大原野に位置し、大原野神社に隣接する。大原野神社の別当寺であった。大原野神社は延暦3年(784年)、長岡京遷都時に、奈良の春日神社(現・春日大社、藤原氏の氏神)の分霊を祀ったものである。
勝持寺は古くから桜の名所として知られ、西行ゆかりの寺として知られるが、創建についてはあまり明らかでない。寺伝では白鳳年間(672年 – 686年)役小角の創建と伝えられる。その後延暦10年(791年)最澄が再興して小塩山大原寺と称し、仁寿年間(851 – 854年)千観によって再興されたという。
伽藍編集
文化財編集
- 重要文化財(国指定)
所在地編集
- 京都市西京区大原野南春日町1194