南河内だんじり祭り
南河内だんじり祭り(みなみかわちだんじりまつり)は、大阪府南河内(特に・富田林市・河内長野市・太子町・河南町・千早赤阪村)で行われる祭礼。七月第四土・日曜日(試験曳きは前々週日曜日)に行われる「科長神社夏祭り」、十月第二金・土・日曜日(試験曳きを行う日程は地区によって異なる)に行われる「長野神社秋祭り」「千代田神社秋祭り」、「錦織神社秋祭り」、「春日神社秋祭り」、十月第三金・土・日曜日に行われる「美具久留御魂神社秋祭り」、「佐備神社秋祭り」、「板茂神社秋祭り」、「大伴黒主神社秋祭り」、「壹須何神社秋祭り」、「磐船神社秋祭り」、「建水分神社秋祭り」、「中津神社秋祭り」、を含めた南河内地域のだんじり祭りを総称して「南河内だんじり祭り」と呼称する。上地車(かみだんじり)、主に石川型のだんじり祭りである。泉州地域の様な「やりまわし」(一部)、南河内特有の「横しゃくり(横揺らしとも言われる)」や「ぶんまわし」が見せ場で多く見られる。
曳き唄(地車音頭)
編集南河内だんじり祭りでは、古くから祝い節や民謡を実声で唄いながら地車を曳行するという、他地域ではあまり見られない形態で祭礼が催されてきた。
しかしながら近年[いつ?]、派手な電飾を伴う大量の提灯で装飾した地車にマイク・拡声器等を搭載し、鉦・太鼓・笛(一部の地区)等とともに民謡・歌謡曲などを替え歌もしくは原曲のまま唄い、地域を練歩く独自の様態が確立している。この頃からだんじり囃子に合わせてうたう唄の事は「曳き唄」と呼ばれるようになった。マイク・拡声器の導入から30年以上経つと言われているが、「伝統を継承した祭りではない」「DQNだんじり」「カラオケ祭り」等の揶揄や批判も少なくない。ただ、この様態も若者を中心に一定の支持を得ており、南河内から周辺へ波及する形で、上地車を曳行する他地域でも「曳き唄」や電飾提灯を導入する地区が徐々に増えつつある(泉北地区の一部など)。
事故
編集脚注
編集- ^ “だんじり横転、52歳男性死亡 大阪・富田林”. 毎日新聞 (2022年10月15日). 2022年10月15日閲覧。
- ^ “だんじり横転で4人死傷 責任者ら書類送検 大阪府警”. 産経新聞 (2023年10月26日). 2023年11月28日閲覧。