古島敏雄
古島 敏雄(ふるしま としお、1912年4月14日[1] - 1995年8月29日[2][1])は、日本の歴史学者。専門は日本経済史・農業史。東京大学名誉教授。農学博士。
生涯編集
長野県下伊那郡飯田町(現飯田市)生まれ[1]。飯田中学校を経て[1]、1932年3月第八高等学校理科甲類を卒業[3]し、1936年3月東京帝国大学農学部農業経済学科を卒業[4]する。1939年10月、東京帝国大学農学部講師[5]。1948年10月、東京大学農学部助教授[6]。1949年、「元禄時代に於ける農学の発達とその地盤」により、東京大学から農学博士の学位を授与される[7]。
1959年に東京大学農学部教授となる。翌年からは、日本経済史担当者が戦死して空席になっていた一橋大学経済学部教授に併任され、永原慶二とともに、中村政則、西田美昭ら多くの後継者を育てた[8][1]。東京大学では農学部図書館長や農学部長なども務める[1]。1973年に定年退官し、東京大学名誉教授となり、翌1974年4月から1983年3月まで専修大学教授を務める[1]。
実証的な農業史研究を推進するとともに、多くの共同研究を組織し、後進の育成に当たった。
1995年、自宅火災によって夫人とともに逝去[2]。焼け残った蔵書約550冊(主に近世歴史図書・農産業関連の図書)は、郷里の飯田市立図書館へ寄贈されている。親族に歴史学者の古島和雄がいる。
著書編集
- 『古島敏雄著作集』全10巻(東京大学出版会)
- 第1巻「徭役労働制の崩壊過程」(原著は1938年)
- 第2巻「日本封建農業史 家族形態と農業の発達」
- 第3巻「近世日本農業の構造」(原著は1943年)
- 第4巻「信州中馬の研究」(原著は1944年)
- 第5巻「日本農学史」
- 第6巻「日本農業技術史」(原著は1947・49年)
- 第7巻「共同体の研究」
- 第8巻「地主制史研究」
- 第9巻「近代農学史研究」
- 第10巻「地方史研究法」
- 『日本農業史』(岩波書店[岩波全書]、1952年)
- 『土地に刻まれた歴史』(岩波書店[岩波新書]、1967年)
- 『子供たちの大正時代』(平凡社、1982年。平凡社ライブラリー、1997年)
- 『台所用具の近代史―生産から消費生活をみる 生活と技術の日本近代史』(有斐閣、1996年)
- 『社会を見る眼・歴史を見る眼』(農山漁村文化協会、2000年)
脚注編集
- ^ a b c d e f g 古島敏雄・百合子御夫妻追悼文集刊行会 1996
- ^ a b 海野福寿 1996
- ^ 『第八高等学校一覧 第25年度(自昭和7年至昭和8年)』第八高等学校、1932年7月、268頁。NDLJP:1447953/143。
- ^ 『東京帝国大学一覧 昭和11年度』東京帝国大学、1936年7月、539頁。NDLJP:1453465/279。
- ^ 『東京帝国大学一覧 昭和15年度』東京帝国大学、1941年3月、432頁。NDLJP:1466162/226。
- ^ 東京大学 1953
- ^ “書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2017年9月11日閲覧。
- ^ 安丸良夫・佐々木潤之介「日本史」
参考文献編集
- 『来し方の記 3』(信濃毎日新聞社 1982年)
- 海野福寿「古島敏雄氏の訃(学界消息)」『日本歴史』第572号、吉川弘文館、1996年、174頁。
- 東京大学 編 『東京大学一覧 自昭和18年至昭和27年』東京大学出版会、1953年、495頁。NCID BA43377853。
- 古島敏雄・百合子御夫妻追悼文集刊行会 編「古島敏雄年譜・著作目録」 『わたしたちに刻まれた歴史:追想の古島敏雄・百合子先生』1996年、326-341頁。 NCID BN14919659。