史学会
公益財団法人史学会(しがくかい、英語: The Historical Society of Japan)は、1889年に創設された、歴史学の学術団体。
沿革・概要編集
1889年11月、帝国大学文科大学(現在の東京大学文学部)史学科を基盤として創設された[1][2]。同年12月、機関誌『史学会雑誌』を創刊、まもなく『史学雑誌』と改称。1929年、財団法人となり、2012年4月からは公益財団法人[3]。本部は東京大学文学部内に置かれている[4]。
月刊機関誌『史学雑誌』を刊行している。また、毎年秋に史学会大会を開き、各部会や公開シンポジウムなどを行っている。
脚注編集
- ^ 史学雑誌【しがくざっし】 世界大百科事典 第2版
- ^ 1908年には、京都帝国大学文科大学史学科の教官、学生を中心に史学研究会が創立されている。--史学研究会公式サイト
- ^ 歴史学の発展をめざして 公益財団法人 史学会 理事長 小松 久男
- ^ 連絡先
関連項目編集
- 史学雑誌 - 史学会が発行する機関紙。
- 国家学会 - 史学会と同時期(1887年)に設立された東京大学の国家学・政治学研究団体。
- ルートヴィヒ・リース - 東京大学で史学を講じたお雇い外国人。史学会の設立を指導した。