史学会
公益財団法人史学会(しがくかい、英語: The Historical Society of Japan)は、1889年に創設された、歴史学の学術団体。
団体種類 | 公益財団法人 |
---|---|
設立 | 1889年11月 |
所在地 |
![]() 北緯35度42分48秒 東経139度45分44秒 / 北緯35.71333度 東経139.76222度座標: 北緯35度42分48秒 東経139度45分44秒 / 北緯35.71333度 東経139.76222度 |
法人番号 | 7010005018922 |
主要人物 | 理事長 大津透 |
活動地域 |
![]() |
主眼 | 日本史をはじめとする歴史学に関する研究の発展と普及、学術文化の向上発展 |
ウェブサイト |
www |
沿革・概要
編集1889年11月、帝国大学文科大学(現在の東京大学文学部)史学科を基盤として創設された[1][2]。同年12月、機関誌『史学会雑誌』を創刊、まもなく『史学雑誌』と改称。1929年、財団法人となり、2012年4月からは公益財団法人[3]。本部は東京大学文学部内に置かれている[4]。
月刊機関誌『史学雑誌』を刊行している。また、毎年秋に史学会大会を開き、各部会や公開シンポジウムなどを行っている。
史学会賞
編集2014年、史学会創立125周年に際して設けられた。若手会員(満40歳以下)の優れた研究活動に対して授与される。対象は、選考時点から遡って2年以内の『史学雑誌』に掲載された論文である[5]。
- 第1回(2014年11月発表)
- 第2回(2015年11月発表)
- 第3回(2016年11月発表)
- 第4回(2017年11月発表)
- 紺谷由紀「ローマ法における去勢――ユスティニアヌス一世の法典編纂事業をめぐって――」『史学雑誌』第125編6号(2016年6月発行)掲載。
- 第5回(2018年11月発表)
- 第6回(2019年11月発表)
- 第7回(2020年12月発表)
- 第8回(2021年12月発表)
- 袁甲幸「明治前期の府県庁「会議」――行政における「公論」の展開――」『史学雑誌』第129編2号(2020年2月発行)掲載。
- 第9回(2022年12月発表)
- 第10回(2023年)
- 第11回(2024年)
- 渡部亮「昭和新党運動の重層的展開:社会大衆党の「国民の党」構想に注目して」『史学雑誌』第132編第2号(2023年2月発行)掲載。
脚注
編集- ^ 史学雑誌【しがくざっし】 世界大百科事典 第2版
- ^ 1908年には、京都帝国大学文科大学史学科の教官、学生を中心に史学研究会が創立されている。--史学研究会公式サイト
- ^ 歴史学の発展をめざして 公益財団法人 史学会 理事長 小松 久男
- ^ 連絡先
- ^ "「史学会賞」概要."史学会公式サイト. 2023年11月27日閲覧。