吉河光貞
来歴・人物
編集東京府生まれ。京華中学、第一高等学校 (旧制)(一高)を経て、東京帝国大学法学部に入学。在学中は新人会に属し田中清玄らと並び称され、日本共産党にも入党した。1930年(昭和5年)大学卒業[1]、直後に離党[2]。
1932年司法官試補となり[1]、各地の裁判所で検事を務める。東京地方裁判所時代には主任検事(思想検事)として1941年のゾルゲ事件の捜査に参加[3]、リヒャルト・ゾルゲを取り調べた。
戦後は公職追放を免れ[1]、法務庁事務官を経て[1]1948年(昭和23年)に設置された法務庁特別審査局(後の公安調査庁)の初代局長、翌1949年に改称された法務府でも局長などを務めた。1949年在日本朝鮮人連盟の解散、1950年日本共産党中央委員の公職追放(レッドパージ)を行った[1][4]。チャールズ・ウィロビーに請われて1951年8月下院非米活動委員会の証人になり、リヒャルト・ゾルゲ取り調べについて証言した[1]。他に、団体等規正令や破壊活動防止法の制定を推進した。
1951年(昭和26年)5月、法務府特別審査局長時代に不正入出国に関する件で衆議院行政監察特別委員会に証人喚問された[5]。
1952年東京高等検察庁検事[1]。のち最高検察庁検事となり砂川事件などを担当した[1]。1964年(昭和39年)5月、公安調査庁長官に就任。1968年(昭和43年)9月、広島高等検察庁検事長に転じ、1969年(昭和44年)12月に退官。退官後弁護士登録[1]。
一高在学時から左翼運動に参加したものの、1928年の三・一五事件から1929年の四・一六事件と続く共産党弾圧の中で転向し、のち「左翼弾圧の旗手」となった[1]。ゾルゲ事件では「思想(思想検事)の吉河」と高く評価された[3]。戦後、公安調査庁創設を前に大幅定員増を推し進め「特高(特別高等警察)の再現」と批判された[1]。
登場するメディア
編集映画
劇画
著作・口述
編集脚注
編集- ^ a b c d e f g h i j k 「吉河光貞」『20世紀日本人名事典』 。コトバンクより2025年5月21日閲覧。
- ^ “第5回国会 衆議院 法務委員会 第22号 昭和24年5月18日”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館. 2025年5月21日閲覧。
- ^ a b 「吉河光貞」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』 。コトバンクより2025年5月21日閲覧。
- ^ 「レッドパージ」『改訂新版世界大百科事典』 。コトバンクより2025年5月21日閲覧。
- ^ “第10回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第12号 昭和26年5月26日”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館. 2025年5月21日閲覧。
関連項目
編集- 大橋秀雄 (警察官) - 吉河とともにゾルゲを取り調べた。