国家連合

二つ以上の主権国家による連合

国家連合(こっかれんごう、: Confederation)は、それぞれに主権を維持した二つ以上の主権国家による連合である。それ自体が主権国家である連邦と異なり、国家連合そのものは、あくまでも複数の主権国家の連合体であり、単独の主権国家でない。ただし、曖昧な要件・定義である。連合体とも。

概説編集

人的同君連合編集

ヨーロッパでは、異なる国家が同じ人物を君主に頂く同君連合が数多く存在していた。この内、物的同君連合単一国家であるのに対し、人的同君連合は国家連合の一形態である。

国家連合から連邦への移行(統合)編集

国家連合は、連邦へと移行する場合がある。例えばスイスアメリカ合衆国も国家連合からスタートした。当初から連邦を結成する目的を掲げ、国家連合を組織する場合もある。例えば第二次世界大戦後では、欧州連合など。

主権国家から国家連合への移行(分裂)編集

逆に、主権国家が分裂した後、緩やかな関係を維持するために組織された国家連合もある。イギリス帝国から移行したイギリス連邦ソビエト連邦が崩壊した後に結成された独立国家共同体ロシア・ベラルーシ連盟国[1]ユーゴスラビア分裂の過程における2003年から2006年の間のセルビア・モンテネグロなどの例がある。

また、かつてのエジプトシリアとによるアラブ連合共和国のように、政治同盟を超える実体を伴わなかった例もある。

編集

現存する国家連合編集

  • スイス(1848年 - )州による連邦制
  • 欧州連合 (2007年 - )
  • 英国連邦 - 旧英国植民地の国家連合
  • カナダ - 1867年の英領北アメリカ法における、カナダ諸州を合邦すること(行為)を指す自称としての「連合」。ただし、カナダは連合でなくむしろ非中央集権化された連邦君主制である。ひとつにはカナダ王位は連邦と州のレベルで代表され、州には連邦政府とともに共同主権がある[2]

かつて存在した国家連合編集

国家だけでなくそれに準じた状態の勢力も含む

脚注編集

  1. ^ BBC News (1999年12月8日). “Russia and Belarus form confederation”. 2010年4月28日閲覧。(英語)
  2. ^ Chap. 2 A Federal State, How Canadians Govern Themselves https://lop.parl.ca/About/Parliament/senatoreugeneforsey/book/chapter_2-e.html

関連項目編集