土肥町

日本の静岡県田方郡にあった町
土肥 (伊豆市)から転送)

土肥町(といちょう)は、かつて静岡県田方郡にあった伊豆半島西部に存在した。

といちょう
土肥町
土肥金山
土肥町旗
土肥町旗
土肥町章
土肥町章
土肥町旗 土肥町章
1961年昭和36年)11月29日制定
廃止日 2004年4月1日
廃止理由 新設合併
土肥町天城湯ケ島町修善寺町中伊豆町伊豆市
現在の自治体 伊豆市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 静岡県
田方郡
市町村コード 22324-7
面積 49.41 km2
総人口 5,203
推計人口、2004年3月1日)
隣接自治体 戸田村、天城湯ケ島町、賀茂郡賀茂村
町の木 カーネーション
町の花 シロビワ
土肥町役場
所在地 410-3302
静岡県田方郡土肥町土肥670-2[1]
座標 北緯34度54分41秒 東経138度47分41秒 / 北緯34.91128度 東経138.79464度 / 34.91128; 138.79464座標: 北緯34度54分41秒 東経138度47分41秒 / 北緯34.91128度 東経138.79464度 / 34.91128; 138.79464
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

2004年(平成16年)4月1日に修善寺町天城湯ケ島町中伊豆町と合併して伊豆市が発足し、土肥町は廃止された。

主な出身者に、本因坊秀和囲碁棋士)、砂間一良(元衆議院議員)、鈴木則文映画監督)、勝呂誉俳優)、潮木仁[2][3][4][5][6][7](元スカッシュ選手)がいる[8]

地理

編集

伊豆半島の中西部、駿河湾に面する。気候は駿河湾対岸の三保の松原などと同様で、温暖である。特に恋人岬は、男女のカップルが多く訪れる海岸として有名である。

歴史

編集

沿革

編集
 
51が町村制施行時の土肥村。(52.西豆村)
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により土肥村が発足。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行のため、田方郡・君沢郡および賀茂郡の一部の区域をもって、改めて田方郡を設置する。
  • 1938年(昭和13年)4月1日 - 町制施行により土肥町に改称。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 西豆村を編入する。[9][10]
  • 1961年(昭和36年)11月29日 - 町章を制定する。[11]
  • 1976年(昭和51年)12月26日 - 町木・町花を制定する。[12]
  • 2004年(平成16年)4月1日 - 修善寺町天城湯ケ島町中伊豆町と合併し、伊豆市の一部となる。

行政

編集
土肥村長
町章
  • 観光都市を象徴するために「TOY」を表し、農鉱・水産・観光の「Y」意味して、1961年(昭和36年)11月29日に町役場竣工を記念して制定される[12][11]
町木・町花

産業

編集
  • シロビワの産地である。世界の中でも土肥町内の一部の農家でしか生産されていない[13]

交通

編集
道路
漁港
  • 小下田漁港
  • 八木沢漁港
船舶(土肥港発)

教育

編集
小学校
中学校
高等学校

名所・旧跡・観光スポット

編集
  • 恋人岬 - 鐘を3回鳴らすと恋愛が成就すると言われる観光地。
  • 土肥温泉 - ホテルや旅館が立ち並ぶ海沿いの温泉地。
  • 土肥金山 - 金鉱山跡地の史跡。
  • 土肥演芸館 - かつて土肥町にあった映画館。1960年(昭和35年)の田方郡には10館の映画館があった[注釈 1]
  • 土肥映画劇場 - かつて土肥町にあった映画館。
  • 松原公園 - ギネスブックにおいて「最大の文字盤を持つ時計」と認定されている文字盤の直径が31メートル花時計がある[15]

土肥を舞台にした作品

編集
テレビドラマ
その他
  • 野外演劇『菜の花舞台』(主催・菜の花舞台実行委員会)
  • 小説「旅人岬」(著者 笹倉 明 1999年 日本放送出版協会)

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 1960年の映画館(東海地方)「消えた映画館の記憶」を参照した[14]

出典

編集
  1. ^ 土肥町例規集 p103
  2. ^ コーチ紹介 - スカッシュ専門通販サイト | スポーツステーション・ジン”. コーチ紹介 - スカッシュ専門通販サイト | スポーツステーション・ジン. 2021年12月20日閲覧。
  3. ^ 潮木 仁 (スカッシュ) - 第18回アジア競技大会(2018/ジャカルタ・パレンバ) - JOC”. 日本オリンピック委員会(JOC). 2021年12月20日閲覧。
  4. ^ 潮木 仁”. samplesite2008.web.fc2.com. 2021年12月20日閲覧。
  5. ^ Vol.9 公益社団法人日本スカッシュ協会 常務理事 潮木 仁 氏 〜世界に挑戦する次世代のプレーヤーを育成する〜|グローバル教育|海外教育情報サイトSPRING(シンガポール)”. springmagazine. 2021年12月20日閲覧。
  6. ^ https://twitter.com/tashinamism/status/1251797718164336641”. Twitter. 2021年12月20日閲覧。
  7. ^ 株式会社BS日本 (2020年4月25日). “スカッシュ|バカリズムの大人のたしなみズム|BS日テレ”. BS日テレ. 2021年12月20日閲覧。
  8. ^ 砂間以外は『ふるさとデータブック 東海』(NHK出版 1992年刊)で土肥町の出身者として取り上げられている。
  9. ^ 土肥町例規集 p101
  10. ^ 土肥町例規集 p102
  11. ^ a b 広報といまち 昭和36年12月20日号
  12. ^ a b c 慣行の取り扱い”. 修善寺町外3町合併協議会. 2014年6月29日閲覧。
  13. ^ 白びわ”. 伊豆市観光情報. 2014年6月29日閲覧。
  14. ^ 『映画年鑑 戦後編 別冊 全国映画館録 1960』日本図書センター、1999年。
  15. ^ ピーター・マシューズ, ed (1992). ギネスブック'93. 騎虎書房. p. 141. ISBN 4-88693-254-1 
  16. ^ 日本放送協会放送文化研究所放送情報調査部『NHK年鑑'90』日本放送出版協会、1990年、134,421-422頁。 

関連項目

編集

参考文献

編集
  • 土肥町役場『広報といまち 昭和36年12月20日号』静岡県田方郡土肥町、1961年6月20日。 
  • ぎょうせい『土肥町例規集』静岡県田方郡土肥町、1958年6月5日。 
  • NHK出版『ふるさとデータブック 東海』NHK、1992年。

外部リンク

編集