坂東彦三郎 (6代目)
六代目 坂東彦三郎(ろくだいめ ばんどう ひこさぶろう、1886年(明治19年)10月12日 - 1938年(昭和13年)12月28日)は、歌舞伎役者。屋号は音羽屋、定紋は鶴の丸、替紋は八重片喰。俳名には薪水・梅朝・楽善など。本名は坂東 英造(ばんどう えいぞう)。
ろくだいめ ばんどうひこさぶろう 六代目 坂東彦三郎 | |
屋号 | 音羽屋 |
---|---|
定紋 | 鶴の丸 ![]() |
生年月日 | 1886年10月12日 |
没年月日 | 1938年12月28日(52歳没) |
本名 | 坂東 英造 |
襲名歴 | 1. 尾上英造 2. 六代目尾上榮三郎 3. 六代目坂東彦三郎 |
俳名 | 薪水・梅朝・楽善 |
出身地 | 東京府日本橋区浜町 |
父 | 五代目尾上菊五郎 |
兄弟 | 六代目尾上菊五郎 |
子 | 十七代目市村羽左衛門 |
経歴編集
五代目尾上菊五郎の三男として東京・日本橋浜町に生まれる[1]。1896年(明治29年)1月、尾上英造を名乗って初舞台。1903年(明治36年)3月、九代目市川團十郎のひきにより歌舞伎座で六代目尾上榮三郎を襲名した。その6年後には五代目坂東彦三郎家の養子となり、1915年(大正4年)4月市村座で六代目坂東彦三郎を襲名。以後も一貫して兄の六代目尾上菊五郎一座で脇役として活躍した。
歌舞伎の歴史に詳しく、後進の教育にも力を注いだ。
子が十七代目市村羽左衛門。
当たり役編集
技巧に走らない、風格の大きい芸風だった。
脚注編集
- ^ 坂東彦三郎(6代目) コトバンク