多田義俊

1698-1750, 江戸時代中期の国学者、有職故実家。浮世絵草紙作家としては多田南嶺と称した。
多田南嶺から転送)

多田 義俊(ただ よしとし、元禄11年(1698年) - 寛延3年9月13日1750年10月12日))は、江戸時代国学者有職故実家。浮世絵草紙作家としては多田南嶺と称す。正式な名乗りは多田兵部源満泰多田満仲の後裔という。別姓は桂。号は春塘、秋斎など。

来歴 編集

摂州多田社の御家人の家に生まれ、大坂で鳥山芝軒青木主計らに漢学と垂加神道を学び、10代後半には京都に上り、歌学・官職学・吉田垂加神道を学んだ[1]。27-28歳頃から大坂で官職学・神道を教授した後、再び京都に上り、壺井義知に有職故実を学ぶ[1]。しかし、『旧事紀偽書明証考』が原因で壺井から義絶される[1]。それ以降は各地で講義を行い、名古屋で河村秀穎河村秀根を門弟に得た[1]

学者としての活躍のほか、随筆や語学書の執筆、八文字屋本の刊行、俳諧など、その活動は多岐にわたる[1]

著書 編集

国学

  • 『神学在疑録』
  • 『神学在疑録』
  • 『旧事紀偽書証考』
  • 『神明憑談』

随筆

  • 『南嶺子』
  • 『南嶺遺稿』

有識故実

  • 『武家故実奥儀伝』
  • 『職原鈔弁講』

語学書

  • 『以呂波声母伝』

浮世草子

  • 『鎌倉諸芸袖日記』

脚注 編集

  1. ^ a b c d e 岡本勝, 雲英末雄編『新版近世文学研究事典』おうふう、2006年2月、88頁。 

参考文献 編集