大乙下(だいおつげ)は、649年から685年まで日本で用いられた冠位である。664年までは19階中16位で上は大乙上、下は小乙上。その後は26階中21位で上が大乙中に変わった。

概要 編集

大化5年(649年)2月の冠位十九階で導入された[1]。前の七色十三階冠大黒大乙上と大乙下に分割されたうちの一つである。

天智天皇3年(664年)2月9日の冠位二十六階で、大乙は大乙上・大乙中・大乙下の3階になった。

天武天皇14年(685年)1月21日に冠位四十八階が導入され、冠位の命名方法が一新したときに廃止された。

叙位された人物 編集

日本書紀』にこの冠位をもって現れる人物には、 天智天皇6年(667年)にの使者を小山下伊吉博徳とともに送った笠諸石と、天武天皇8年(679年)に多禰島に大使として派遣された倭馬飼部連がいる。

常陸国風土記』には、大化5年(649年)に大乙上の中臣□子(3字目が欠ける)とともに香島郡(鹿島郡)新設に携った中臣兎子が見える[2]

木簡に記された冠位 編集

飛鳥京跡で1984年度に実施された第104次調査では、「大乙下」と書かれた木簡の削り屑が見つかった。「辛巳年」「閏月」といった削り屑も一緒に出ており、天武天皇10年(681年)の干支が辛巳年で閏月も持つ[3]

脚注 編集

  1. ^ 『日本書紀』大化5年(649年)2月条。以下、特に記さない限り『日本書紀』の該当年月条による。
  2. ^ 『常陸国風土記』香島郡の項。
  3. ^ 仁藤敦史「飛鳥・藤原の都」104頁。

参考文献 編集

  • 仁藤敦史「飛鳥・藤原の都」、平野邦雄・鈴木靖民・編『木簡が語る古代史』上(都の変遷と暮らし)、吉川弘文館、1996年、ISBN 4-642-07492-9

関連項目 編集