大倉孫兵衛の長男として東京日本橋に生まれ、1921年に家督を相続する[2][3]。慶應義塾幼稚舎から進んで、1894年(明治27年)慶應義塾正則本科を卒業し、森村組入社[4][3]。明治28年渡米しイーストマン商業学校で学んだ後、森村組ニューヨーク店森村ブラザースに入る[5][4]。欧米滞在9年を経て帰国し、明治37年日本陶器合名会社設立し、代表社員に就任[5][4][6][3]。日本陶器株式会社に移行した大正6年、同社社長に就任したほか[7]、同年に東洋陶器、日本碍子各初代社長となった[4][8][9]。大正13年に伊奈製陶を設立し、昭和11年には日本特殊陶業の設立に参画したほか、森村組、森村商事(旧)、日本玩具などの取締役を務めた[4]。
1955年(昭和30年)7月1日に79歳で死去した。
- 父・大倉孫兵衛
- 母・なつ(1847年生)- 千葉県・鈴木与四郞の長女。[2]
- 妻・しげ(1883年生)- 明治製糖会長の小川䤡吉の二女。[2][10]
- 長女・美代(1907年生) ‐ 三菱銀行常務・渡辺正雄の妻。子に医師の正道、大倉和親記念財団常務理事・弘雄、三菱電機・武雄(妻は岡崎國臣の孫)。[11]
- 二女・治代(1908年生)
- 三女・鶴江(1909年生)
- 四女・松代(1909年生) ‐ 小原謙太郎の妻
- 長男・幸和(1910年生)
- 五女・亀久代(1914年生) ‐ 吉村成一の妻
- 次男・譲次(1918年生)
[5][12][13]
- 先代
- (新設)
|
- 日本陶器社長
- 初代:1909年 - 1922年
|
- 次代
- 広瀬実光
|
- 先代
- (新設)
|
- 日本碍子社長
- 初代:1919年 - 1939年
|
- 次代
- 江副孫右衛門
|
- 先代
- (新設)
|
- 東洋陶器社長
- 初代:1919年 - 1939年
|
- 次代
- 百木三郎
|
- 先代
- (新設)
|
- 日本碍子会長
- 初代:1939年 - 1944年
|
- 次代
- 鈴木俊雄
|
- 先代
- (新設)
|
- 東洋陶器会長
- 初代:1939年 - 1947年
|
- 次代
- 森村茂樹
|