大阪社会事業短期大学
大阪社会事業短期大学(おおさかしゃかいじぎょうたんきだいがく、英語: Osaka-Shakai-Jigyo-Tanki Daigaku[1])は、大阪府大阪市天王寺区夕陽丘5-52に本部を置いていた日本の公立大学である。1950年に設置され、1982年に廃止された。大学の略称は社事短(しゃじたん)。学生募集は1980年度まで。1981年度より大阪府立大学社会福祉学部[2]の設置により短期大学は学生募集を停止し、1982年3月31日廃止[3]。
大阪社会事業短期大学 | |
---|---|
大学設置 | 1950年 |
創立 | 1948年 |
廃止 | 1982年 |
学校種別 | 公立 |
本部所在地 | 大阪府大阪市天王寺区夕陽丘5-52 |
学部 |
社会事業学科 社会事業専攻 保育専攻 産業福祉学科 |
研究科 | 社会事業専攻 |
概要編集
大学全体編集
教育および研究編集
- 大阪社会事業短期大学は当時、全国の短大でも数少ない社会福祉に関する専門教育に特化した短大となっていた。
沿革編集
- 1948年10月1日 大阪社会事業学校を設置
- 1950年 大阪社会事業学校を改組して大阪社会事業短期大学社会事業科を置く。
- 1951年 南区田島町2から東区森之宮西の町1へ移転。
- 1952年 産業福祉科を増設。
- 1956年 専攻科を設置
- 社会事業専攻[4]
- 1959年8月10日 夕陽丘キャンパスに移転。
- 1964年 社会事業科を専攻分離する。
- 社会事業学専攻
- 保育学専攻
- 1969年 学科名を変更する。
- 社会事業科→社会事業学科
- 産業福祉科→産業福祉学科
- 1973年 専攻名の名称を変更する。
- 社会事業学専攻→社会事業専攻
- 保育学専攻→保育専攻
- 1980年 学生募集が最後となる:在学者数は社会事業学科で203(うち男子5)、産業福祉学科で81(うち男子2) [5]
- 1981年 大阪府立大学と合併。同大学社会福祉学部へ改組。
- 1982年3月31日 廃止[3]。
基礎データ編集
所在地編集
- 大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-52
象徴編集
教育および研究編集
組織編集
学科編集
- 社会事業学科
- 社会事業専攻
- 保育専攻
- 産業福祉学科
専攻科編集
- 社会事業専攻:1981年廃止。
別科編集
- なし
取得資格について編集
- 保母:社会事業学科保育専攻にて取得できるようになっていた。
- 中学校教諭二級免許状(社会)
- 社会事業学科社会事業専攻
- 産業福祉学科
- 社会福祉主事任用資格
- 当初は、高等学校教諭免許状(社会)の教職課程も設けられていた[7]。
附属機関編集
- 大阪社会事業短期大学附属図書館
研究編集
- 『大阪社会事業短期大学社会問題研究』が発行されている。
大学関係者一覧編集
プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。(2021年12月) |
大学関係者編集
- 歴代学長
施設編集
キャンパス編集
対外関係編集
系列校編集
卒業後の進路について編集
就職について編集
- 社会事業学科
- 産業福祉学科:各種福祉施設への就職者が多いものとなっていた。
編入学・進学実績編集
- 本科卒業生は、専攻科へ進学していた様子。
関連項目編集
参考文献編集
- 『全国学校総覧』
- 『短期大学一覧』
- 『教員養成課程認定大学短期大学一覧』(文部省大学学術局編)
- 『全国公立短期大学協会三十年誌』(全国公立短期大学協会。1980年)
- 『全国短期大学高等専門学校一覧』(文部省高等教育局技術教育課監修)
- 『全国短期大学受験要覧』(廣潤社)
- 『全国短期大学案内』(教学社)
- 『全国短期大学受験案内』(晶文社)
- 『全国短期大学案内』(梧桐書院)
- 『大阪社会事業短期大学要覧』
- 『大阪社会事業短期大学廃学誌』(同短期大学発行。1982年)