山上多重塔(やまかみたじゅうとう)は、群馬県桐生市新里町山上字相ケ窪にある平安時代初期に建立された供養塔

山上多重塔の覆屋
山上多重塔

概要 編集

桐生市西部の新里地区、赤城山南麓の台地上に所在する。平安時代初期の延暦20年(801年)7月17日に僧・道輪によって建立された多重塔である。昭和3年(1928年)頃に銘文が確認され、古代の仏教思想を表す貴重な資料として、昭和18年(1943年)6月9日に「塔婆石造三層塔」の名で国の重要文化財(旧国宝)に指定された[1]

塔は多孔質安山岩を使用して造られ、高さは185センチメートルで、相輪・屋蓋・三層の塔身・礎石から構成される。塔身上部に経を納めたと見られる円形の孔が穿たれている。新里地区の字にごまんどう(護摩堂)、しゃかんどう(釈迦堂)があり、多重塔の所在地名の相ケ窪は「僧ケ窪」と見られ、塔の周辺には僧院があったと考えられている[1][2]

銘文 編集

三層の塔身部の四面に銘文が刻まれ、上層南面から右から左に横書きに始まり、下層東面で終わる。上層各面は四字、中層各面は三字(東面の「十七」は一字扱い)、下層各面は四字構成であり、これを順に読んでいくと次の通りである[2][3]

如法経坐 奉為朝庭 神祇父母 衆生含霊
小師道 輪延暦 廿年七 月十七日
為愈无間 受苦衆生 永得安楽 令登彼岸

読み下し 編集

如法経を坐す。朝廷、神祇、父母、衆生、含霊のおんためなり。小師道輪 延暦二十年七月十七日。無間に苦を受ける衆生を癒し、永く安楽を得て、彼岸に登らしめるためなり[3]

現代語訳 編集

如法経(法華経)を安置する。この塔は、朝廷・神祇・父母・衆生・含霊いっさいの生命あるもののために造られた。小師である道輪が、この塔を建てるのに関与した。それは延暦20年7月17日である。願うところは、絶え間なく地獄のような苦しみを受けている衆生を救い、永く安らぎを得て悟りの世界へ到達されることである[3]

脚注 編集

  1. ^ a b 『新里村百年史』30-31頁 多重塔の建立
  2. ^ a b 『日本歴史地名大系 第10巻 群馬県の地名』527頁 山上多重塔
  3. ^ a b c 『新里村百年史』31-32頁 多重塔の銘文

参考文献 編集

関連項目 編集