岡倉士朗
人物編集
東京市本郷区丸山新町(現・文京区白山)出身[1]。立教大学卒。英語学者の岡倉由三郎の3男[2]。美術史家の岡倉天心の甥。新築地劇団、ぶどうの会と民衆芸術劇場(のち劇団民藝)と渡り、歌舞伎やオペラなどの演出にも携わった[3]。木下順二作『夕鶴』演出で毎日演劇賞受賞[3]。
経歴編集
- 1929年、新築地劇団に参加。
- 1937年、長塚節「土」を演出。
- 1938年3月、豊田正子「綴方教室」を演出。
- 1940年、新築地劇団退団。同年8月、治安維持法違反で検挙。
- 1943年、東宝入社[3]。
- 1947年、木下順二、山本安英らとぶどうの会を結成[3]。同年の民衆芸術劇場の創設にも参加した。
- 1949年、民衆芸術劇場の『女子寮記』、『山脈』を演出。NHKラジオ放送劇「夕鶴」の演出担当。
- 1950年から1951年にかけて、『現代演劇論大系』(全8巻、五月書房)と別巻の編集に山川幸世とともに携わる。
- 1951年、劇団民藝『炎の人 ヴァン・ゴッホの生涯』を演出。
- 1955年、團伊玖磨作曲・木下順二作歌劇「聴耳頭巾」(宝塚大劇場、大阪勤労者音楽協議会委嘱)の演出を担当。
出典編集
- ^ 岡倉士朗 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」コトバンク
- ^ 岡倉士朗 とは - コトバンク
- ^ a b c d 岡倉士朗 - Yahoo!百科事典 日本大百科全書(小学館)祖父江昭二