岩国行波の神舞(いわくにゆかばのかんまい)は、山口県岩国市行波(ゆかば)に近世以前から伝承され、地元の人々によって奉納されている神楽。国の重要無形民俗文化財に指定されている。「岩国行波の神舞」は民俗文化財としての指定名称で、地元(行波地区)での呼称は、神舞(かんまい)もしくは神楽(かぐら)。

概要 編集

岩国行波の神舞は、7年に一度、4月に行われる式年の神楽であるが[1]、毎年10月中旬、行波の荒玉社の例祭においても神楽が奉納される。秋の例祭で奉納される演目は以下の12座である。

  • 荘厳
  • 六色幸文祭
  • 諸神勧請
  • 注連灑水(ちゅうれんしゃすい)
  • 荒霊豊鎮
  • 真榊対応内外(まさかきたいおうないぎ)
  • 日本紀
  • 天津岩座
  • 弓箭将軍
  • 三宝鬼人
  • 五龍地鎮
  • 愛宕八幡

7年に1度の式年の神楽(願舞)の年の4月には、行波地区を流れる錦川の河原に四間四方の神殿が組まれ、上記の全ての演目が執り行なわれるほか、「八関」(「八関の舞」もしくは、「松の舞」とも呼ぶ)という神楽が披露される。「八関」では高さ25メートルの松を立て、そこに演者が這い上がる。「願舞」では、「湯立」および「火鎮」と呼ばれる神事も執行される。これら神事と上述の全ての演目を奉納するには、前夜祭から当日にかけての約15時間を要する。


奉納場所 編集

  • 荒玉社:
     
    荒玉社の全景
    (2006年11月24日撮影)
     
    荒玉社
    (2006年11月24日撮影)
    社殿前の敷地(右側へと続く)にて奉納すると考えられる。
     
    社殿
     
    願舞の額
  • 願舞の年に会場となる錦川の河原:
     
    河岸に「岩国行波の神舞」の看板がある錦川
    (2006年11月24日撮影)
    河原は看板の向こう側である。

補足: 神舞を伝承する為の練習場として、荒玉社の近傍に岩国行波の神舞伝承館が設置されている。

 
岩国行波の神舞伝承館
(2006年11月24日撮影)

歴史 編集

  • 起源:以下の2つの説がある。
    1. 室町時代以降に京都地方で始まり、岩国地方に伝えられたとする説。
    2. 荒神神楽として、豊後の国(現在の大分県)から大島郡を経て伝えられたとする説。
  • 1791年:記録に残る最古の神舞。以降、7年毎の願舞は、途切れることなく奉納されている。(当時の神舞は神主が主体で執り行なう社人神楽であった)
  • 明治維新の頃:世襲制の廃止に伴い、神舞が神主から里人(地元住民)へと伝授され、奉納の主体も地元住民に移る。
  • 古式がよく守られ、その形態を変えることなく伝承している神楽として、以下のような指定、選択を受ける。
    • 1971年昭和46年):岩国市指定無形民俗文化財に指定される。
    • 1973年(昭和48年)3月30日:山口県指定無形民俗文化財に指定される。
    • 1976年(昭和51年)12月:「記録作成等の措置を講ずるべき無形民俗文化財」に選択される。
    • 1979年(昭和54年)2月3日:国の重要無形民俗文化財に指定される。
    • 2013年(平成25年)4月7日:直近の願舞の行なわれた日(前日は前夜祭)
  • 2019年(令和元年)4月7日:次回の願舞(予定)

脚注 編集

  1. ^ 「式年」とは「決められた年に行う」の意。「7年に一度」とされているが、この「7年」は数え年で、実際は6年毎である。

関連項目 編集

外部リンク 編集

座標: 北緯34度9分53.02秒 東経132度5分17.23秒 / 北緯34.1647278度 東経132.0881194度 / 34.1647278; 132.0881194