帷子辻(かたびらがつじ)は、京都市北西部にあったとされる場所[1]。現在の「帷子ノ辻(かたびらのつじ)」付近と言われる[2]

竹原春泉画『絵本百物語』より「帷子辻」

由来 編集

平安時代初期、嵯峨天皇皇后であった橘嘉智子(たちばなの かちこ、786年 - 850年)は仏教信仰が厚く、檀林寺[3]を建立したことから「檀林皇后」と呼ばれた。また貴族の子弟教育のために学館院を設けるなど、多くの功績があった[4]

伝説によると、檀林皇后はすばらしい美貌の持ち主でもあり、恋慕する人々が後を絶たず、修行中の若い僧侶たちでさえ心を動かされるほどであった。こうした状況を長く憂いてきた皇后は、自らが深く帰依する仏教の教えに説かれる、この世は無常であり、すべてのものは移り変わって、永遠なるものは一つも無い、という「諸行無常」の真理を自らの身をもって示して人々の心に菩提心(覚りを求める心)を呼び起こそうと、に臨んで、自分の亡骸埋葬せず、どこかのに打ち棄てよと遺言した。

遺言は守られ、皇后の遺体は辻に遺棄されたが、日に日に腐りカラス食となって醜く無残な姿で横たわり、白骨となって朽ち果てた。人々はその様子を見て世の無常を心に刻み、僧たちも妄念を捨てて修行に打ち込んだという。皇后の遺体が置かれた場所が、以後「帷子辻」と呼ばれた場所である[4]。一説には皇后の経帷子死装束)に因んだ名とされる[5]

九相図」(九相詩絵巻[6]は檀林皇后(または小野小町等)の遺体が朽ち果てる様を九つの絵で描いたものとされる。

また詩書には「檀林皇后の御尊骸を捨てし故にや、今も折ふしごとに女の死がい見へて、犬などのくらふさまの見ゆるとぞ、いぶかしき事になん[7]」とある。この意味について「もともと帷子辻は、こうして自らをなげうって人々の救済しようとした檀林皇后の遺志の源であったはずであるが、その後この辻を通りかかると、犬やカラスに食い荒らされるの死体の幻影が見えると恐れられるようになった[8]」との解釈もあるが、「後にも檀林皇后の例に倣い、女の死体が捨てられることがある」との意味に解釈すれば怪異でも何でもない、との指摘もある[9]

江戸時代の『都名所図会』によると、帷子ノ辻は「材木町の東にあり 上嵯峨下嵯峨太秦(うずまさ)常盤(ときわ)廣澤(ひろさわ)愛宕(あたご)等の別れ」とある[10]

現在の帷子ノ辻から西北西(嵯峨野の北西、奥嵯峨)に位置する化野(あだしの)は、鳥辺野(とりべの)[11]蓮台野(れんだいの)[12]とともに古来の風葬の地、葬送の地として知られる。

異説 編集

  • 檀林皇后の送葬の時、を覆った帷子(または糸で織った着物)がこの辻のあたりでによって飛ばされ舞い落ちたことが地名の由来とする説[13]
  • この土地は片方(この場合は北方)がヒラ(または斜面地を指す古語)であることから片ヒラと呼ばれ、後世に帷子の字を当てたとする説。

帷子辻にちなんだ作品 編集

小説

脚注 編集

  1. ^ 京極夏彦の小説『帷子辻』(『巷説百物語』所収)の舞台でもある。
  2. ^ 現在の地名は「帷子ノ辻、帷子辻(かたびらのつじ)」。『都名所図会』(江戸時代の京都の地誌、観光ガイドブック)では「帷子辻(かたびらのつじ)」。現在の名は(京都市右京区太秦)帷子ケ辻町(かたびらのつじちょう)。京福電気鉄道の駅名は「帷子ノ辻駅(かたびらのつじえき)」。
  3. ^ 「平安時代、嵯峨天皇の皇后橘嘉智子(檀林皇后。786 - 850)によって、現在の京都天竜寺(京都市右京区嵯峨)の地に創建されたで、現在は廃絶(田村晃祐による解説、『日本大百科全書(小学館)』)。」
  4. ^ a b 多田克己 編『竹原春泉 絵本百物語 桃山人夜話』国書刊行会、1997年、145頁。ISBN 978-4-336-03948-4 
  5. ^ 「帷子」の解説(『世界大百科事典』平凡社)「夏の着物の一種。かたびらは袷(あわせ)でなく裂(きれ)の片方を意味し,帳(ちよう)の帷 (い)や湯帷子(ゆかたびら)はその原義を示しているが、のちには単物(ひとえもの)を称するようになった。このほか装束の下に用いる帷子と,小袖の表着(うわぎ)としてとくに麻あるいは生絹(きぎぬ)の単物をいう場合もある。」
  6. ^ 野に捨てられた死体が腐乱し、白骨となる様を主題とした絵画。「人道(九)不浄相之図」。「檀林皇后九相図会」、「小野小町九相図」など代表的な美人モチーフとすることがある。
  7. ^ 『竹原春泉 絵本百物語 桃山人夜話』、67頁。 
  8. ^ 水木しげる『図説 日本妖怪大全』講談社講談社+α文庫〉、1994年、123頁。ISBN 978-4-06-256049-8 
  9. ^ 村上健司編著『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年、91頁。ISBN 978-4-04-883926-6 
  10. ^ 平安京都都名所図会データベース”. 国際日本文化研究センター. 2010年9月21日閲覧。
  11. ^ 京都市東山区南部、五条坂阿弥陀ケ峰北麓)から南麓の今熊野にいたる丘陵地、鳥辺山のふもと一帯を総称して鳥辺野と呼ぶ。
  12. ^ 京都市北区(左)大文字山の東山麓。西蓮台野町、東蓮台野町の地名はここに由来する。
  13. ^ 嵐電観光マップ 帷子ノ辻”. 京福電気鉄道. 2010年9月21日閲覧。

関連項目 編集