東山区
京都府京都市の行政区
東山区(ひがしやまく)は、京都市を構成する11区のうちのひとつ。
ひがしやまく ![]() 東山区 | |
---|---|
![]() | |
国 |
![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 京都府 |
市 | 京都市 |
市町村コード | 26105-0 |
面積 |
7.48km2 |
総人口 |
35,109人 [編集] (推計人口、2025年2月1日) |
人口密度 | 4,694人/km2 |
隣接自治体 隣接行政区 | 京都市(左京区、下京区、南区、中京区、山科区、伏見区) |
東山区役所 | |
所在地 |
〒605-8511 京都府京都市東山区清水五丁目130番地の6 北緯34度59分49秒 東経135度46分35秒 / 北緯34.99694度 東経135.77639度座標: 北緯34度59分49秒 東経135度46分35秒 / 北緯34.99694度 東経135.77639度 ![]() ![]() |
外部リンク | 京都市東山区役所 |
![]() | |
ウィキプロジェクト |
概要
編集区内には、祇園などの歓楽街や三条京阪周辺などの繁華街があり、隣接する下京区・中京区・上京区と共に京都市の都心部を形成している。
鴨川左岸の平野部は、古くから市街化されているが、東山西麓には大規模な寺社が林立する。 また、京の七口の1つである粟田口があった区である。景観条例などの規制が比較的厳しいこともあって、他の区で見られるような山間部の住宅開発は行われていない。祇園の花見小路通や東山の産寧坂など、古くからの京都の街並みが保全されている。また、清水寺、銀閣、東福寺、三十三間堂、八坂神社など観光地にもなっている有名な寺社仏閣が多いエリアでもある。
地理
編集地形
編集山地
編集- 主な山
河川
編集- 主な川
地域
編集- 区を構成する町:京都市東山区の町名
人口
編集東山区に相当する地域の人口の推移 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
人口は市内11区の中で最も少ない[注 1]。また、65歳以上の高齢者比率は11区中最も高く、全国の政令指定都市の行政区の中でも11番目に高い。 一方で複数の女子校が立地している関係上、20歳前後の女性の人口が突出して多いこともあり[2]、2020年の国勢調査によると人口性比[注 2]は78.34と市内で最も女性の割合が高い区であり、全国的にも女性の割合が非常に高い地域である[3][4]。
隣接行政区
編集歴史
編集沿革
編集- 昭和
政治
編集行政
編集区役所
編集- 東山区役所
- 京都市東山区清水五丁目130番地の6
国家機関
編集内閣府
編集- 月輪陵墓監区事務所
財務省
編集農林水産省
編集- 東山森林事務所
文部科学省
編集施設
編集警察
編集- 京都府東山警察署
- 三条大橋東交番(東山区大和大路通三条下ル東入若松町)
- 渋谷交番(東山区渋谷通東大路東入3丁目上馬町)
- 泉涌寺交番(東山区泉涌寺門前町)
- 大仏前交番(東山区正面通本町東入茶屋町)
- 東福寺交番(東山区本町15丁目)
- 松原交番(東山区松原通大和大路東入弓矢町)
消防
編集- 京都市東山消防署(東山区清水5-130-8)
- 泉涌寺消防出張所(東山区泉涌寺五葉ノ辻町13-2)
医療
編集- 主な病院
郵便局
編集- 主な郵便局
- 東山郵便局(605-00xx、-08xx、-09xx)
経済
編集第三次産業
編集商業
編集- 主な商店街
- 古川町商店街
- 今熊野商店街
組合
編集- 主な組合
情報通信
編集マスメディア
編集中継局
編集教育
編集大学
編集- 私立
高等学校
編集- 市立
- 私立
義務教育学校
編集- 市立
- 京都市立開睛小中学校(東山開睛館)
- 京都市立東山泉小中学校
中学校
編集- 私立
幼児教育
編集保育園
編集- 公立
- 三条保育所
- 三条乳児保育所
- 私立
- 永興保育園
- 東福寺保育園
- 愛友保育園
- 昭和保育園
交通
編集鉄道
編集バス
編集路線バス
編集- バスターミナル
- 三条京阪バスターミナル
道路
編集高速道路
編集国道
編集観光
編集名所・旧跡
編集- 主な城郭・館
- 主な寺院
- 今熊野観音寺
- 雲龍院
- 圓徳院
- 戒光寺
- 清水寺
- 建仁寺
- 高台寺
- 青蓮院
- 泉涌寺
- 即成院
- 大雲院 - 祇園閣・銅閣寺
- 知恩院
- 智積院
- 長楽寺
- 東福寺
- 法観寺
- 方広寺
- 法性寺
- 明暗寺
- 妙法院
- 養源院
- 来迎院
- 六波羅蜜寺
- 六道珍皇寺
- 霊山観音
- 主な神社
観光スポット
編集文化・名物
編集祭事・催事
編集名産・特産
編集出身関連著名人
編集脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ ベアトリス・M・ボダルト=ベイリー『ケンペルと徳川綱吉 ドイツ人医師と将軍との交流』中央公論社 1994年 p.95
- ^ “女性の割合が最も高い自治体はどこか? - 不動産ブログ「マンション・チラシの定点観測」”. 2020年11月10日閲覧。
- ^ “とうけいかわら版No.143(平成12年12月27日発行) 東山区 たおやかに 初の日本一!!―平成12年国勢調査速報集計―”. 京都市オープンデータポータルサイト. 2020年11月10日閲覧。
- ^ “京都市の人口 平成27年国勢調査結果 集計結果の概要”. 京都市統計ポータル. 2020年11月10日閲覧。
- ^ 三条通白川橋【道標】 - フィールドミュージアム京都(京都市歴史資料館)
参考文献
編集この節の加筆が望まれています。 |
関連項目
編集外部リンク
編集- 東山区役所 - 京都市情報館(公式サイト)
- 京都市産寧坂(門前町 京都) - 文化遺産オンライン・文化庁
- 京都市祇園新橋(茶屋町 京都) - 文化遺産オンライン・文化庁