広島了輔
広島 了輔(ひろしま りょうすけ、1922年(大正11年)11月6日 - 没年不明)は、日本の税理士、計理士、司法書士、政治家。広島税理士事務所所長[2]。元境港市議会議員。第61代鳥取県議会副議長[3]。
広島 了輔 ひろしま りょうすけ | |
---|---|
生年月日 | 1922年11月6日 |
出生地 |
鳥取県西伯郡境町 (現境港市) |
没年月日 | 不明 |
出身校 | 立命館大学法学部(中退) |
前職 | 広島税理士事務所所長 |
所属政党 | 自由民主党[1] |
称号 |
従五位 勲四等瑞宝章 |
親族 | 父・広島馨(境港市議会議員) |
境港市議会議員 | |
在任期間 | 1958年8月 - |
鳥取県議会議員 | |
在任期間 | 1967年4月 - |
第61代鳥取県議会副議長 | |
在任期間 | 1981年 - 1983年 |
父は元境港市議会議員の広島馨。
経歴編集
1944年(昭和19年)から1950年(昭和25年)まで、組合立境高等家政女学校[2]、組合立境女子商業学校[2]→鳥取県立境高等女学校[2]→鳥取県立境第二高校[2]→鳥取県立境高等学校に勤務[2]。
人物像編集
元鳥取県米子市長森田隆朝によると「小学生時代の広島了輔氏はガキ大将だった。彼の命令一下、センボ(墓地のこと)を伝令役で走り回っていた少年が、かつての私である。」という[5]。
愛読書は吉川英治『宮本武蔵』[2]。信条・座右の銘は「決断と実行」[2]。尊敬する人は宮本武蔵[2]。趣味は読書[2]、旅行[2]、麻雀[2]。宗教は浄土宗[4]。住所は境港市上道町[4]・境港市元町[6]。
家族編集
広島家編集
略系図編集
広島馨 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広島了輔 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
女 | 男 | 男 | 男 | 男 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
賞編集
参考文献編集
- 『鳥取県人名録』(企画・編集 鳥取県人名録刊行委員会 旬刊政経レポート、1987年 504頁)