張 錫鑾(ちょう しゃくらん)は清末民初の軍人・政治家。金波今坡今頗

張錫鑾
プロフィール
出生: 1843年道光23年)
死去: 1922年民国11年)
中華民国の旗 中華民国
出身地: 浙江省杭州府銭塘県
職業: 政治家・軍人
各種表記
繁体字 張錫鑾
簡体字 张锡銮
拼音 Zhāng Xīluán
ラテン字 Chang Hsi-luan
注音二式 Zhāng Xīluán
和名表記: ちょう しゃくらん
発音転記: ジャン シールアン
テンプレートを表示

事跡 編集

幼い頃は父に従って武を学び、その後国子監生となった。同治2年(1863年)から武昌で軍務に就く。光緒元年(1875年)からは地方官となり、通化県知県、錦州知県などを歴任した。光緒20年(1894年)、奉天前後三営統領兼鴨緑江団練などの職に就く。日清戦争終結後は直隷海防営務処総弁、興化知府(福建省)、北洋営務処兼発審処総弁などを歴任した。

光緒27年(1901年)、奉天省に戻り、東辺道兼中江税務処監督、中軍各営統領、巡警総弁、全営翼長、安東開埠局総弁などをつとめた。光緒33年(1907年)、奉天営務処総弁に任命され、さらに奉天度支副都統に転じた。光緒34年(1908年)、淮軍全軍翼長に就任した。宣統3年(1911年)、会弁奉天防務、東三省辺務大臣に任命された。

中華民国が成立すると、民国元年(1912年)3月に初代直隷都督(ただし署理、すなわち事務取扱い)に任命された。同年11月、奉天都督兼奉天民政長(民国3年(1914年)6月、奉天将軍となる)に異動した。翌民国2年(1913年)6月には、吉林都督も兼任している。民国4年(1915年)8月、湖北将軍に転任したが、同省の実力者である王占元の抵抗に遭い、結局、北京政府中央に留まった。この際に、袁世凱の皇帝即位を支援し、12月に一等伯に封じられている。

民国11年(1922年)、病没。享年80。

参考文献 編集

  • 来新夏ほか『北洋軍閥史 下冊』南開大学出版社、2000年。ISBN 7-310-01517-7 
  • 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1 
  • 劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1 
  
先代
呉禄貞
山西巡撫
1911-1912
次代
-
   中華民国北京政府
先代
(創設)
直隷都督(署理)
1912年3月-9月
次代
馮国璋
先代
(創設)
東三省西辺宣撫使
1912年
次代
(廃止)
先代
趙爾巽
奉天都督
1912年11月 - 1914年6月
次代
(将軍に改称)
先代
陳昭常
吉林都督(兼任署理)
1913年6月 - 1914年6月
次代
孟恩遠(吉林将軍)
先代
(都督から改称)
奉天将軍
1914年6月 - 1915年8月
次代
段芝貴
先代
段芝貴
湖北将軍
1915年8月 - 12月
次代
王占元