東三省
東三省(とうさんしょう、満洲語:ᡩᡝᡵᡤᡳ
ᡳᠯᠠᠨ
ᡤᠣᠯᠣ、転写:dergi ilan golo)は、清の奉天省・吉林省・黒竜江省を指す呼称で、20世紀半ばまで使われていた。
東三省の成立
編集清朝は故地である満洲の地を神聖なものと定めており、ムクデン(盛京、現在の遼寧省瀋陽市)・吉林・黒竜江のそれぞれに将軍を配置していた。3将軍の中では、副都格の盛京を預かる盛京将軍が一番の高位だった。これらの将軍の支配域が東三省のそれぞれの起源である。後に、盛京は奉天・瀋陽と時代によって名を変えた。
3将軍制時代は省とは別制度なのに、すでに別称として中国語で「東三省」と呼ばれた。[1]:71907年、3将軍がそれぞれ奉天巡撫・吉林巡撫・黒竜江巡撫に変わって、中国本土と同じ省制となった。また、3つの省を統括する東三省総督が置かれた。[2]:313
東九省
編集1945年、日中戦争が決着したので、中華民国政府は「東三省」にかえて以下の「東九省」にしようとした(東北新省区方案)。
しかし、旧満洲国地域はソ連軍によって占領され、そこからの中国共産党の事実上の支配地として多くが引き継がれ、また、国共内戦の再燃のため、これらは十分には施行されなかった。
関連項目
編集脚注
編集- ^ Søren Clausen; Stig Thøgersen (1995) (英語). The Making of a Chinese City: History and Historiography in Harbin. M.E. Sharpe. ISBN 9781563244766. オリジナルの2021-12-10時点におけるアーカイブ。 2021年12月10日閲覧。
- ^ 趙中孚 (1976). “清末東三省改制的背景” (中国語). 近代史研究所集刊 (5): 313-335. オリジナルの2021-12-11時点におけるアーカイブ。 2021年12月11日閲覧。.