敵は幾万
元は、1886年(明治19年)に刊行された詩集『新体詩選』に収録された、「戦景大和魂」という題の8章の詩であった。小山が作曲にあたりこれから3章を抜粋した。
太平洋戦争(大東亜戦争)時の大本営発表の戦勝発表の際、前後で流された。
歌詞の基となったのは史記の一節にある中国前漢時代の将軍李広の英雄譚である。画家の安野光雅は「中国の英雄譚を歌いながら中国と戦争するとは実に奇妙である」と評している。
歌詞編集
- 敵(てき)は幾万(いくまん)ありとても
すべて烏合(うごう)の勢(せい)なるぞ
烏合の勢にあらずとも
味方(みかた)に正しき道理(どうり)あり
邪(じゃ)はそれ正(せい)に勝(か)ちがたく
直(ちょく)は曲(きょく)にぞ勝栗(かちぐり)の
堅き心(こころ)の一徹(いってつ)は
石(いし)に矢(や)の立(た)つためしあり
石に立つ矢のためしあり
などて恐(おそ)るる事(こと)やある
などて猶予(たゆた)う事やある- 風(かぜ)に閃(ひらめ)く連隊旗(れんたいき)
記紋(しるし)は昇(のぼ)る朝日子(あさひこ)よ
旗(はた)は飛びくる弾丸(だんがん)に
破るることこそ誉れ(ほまれ)なれ
身(み)は日(ひ)の本(もと)の兵士(つわもの)よ
旗(はた)にな愧(は)じそ進め(すすめ)よや
斃(たお)るるまでも進めよや
裂(さ)かるるまでも進めよや
旗にな愧(は)じそ耻(は)じなせそ
などて恐るる事やある
などて猶予う事やある- 破れて逃(に)ぐるは国(くに)の耻(はじ)
進みて死(し)ぬるは身(み)の誉(ほま)れ
瓦(かわら)となりて残る(のこる)より
玉(たま)となりつつ砕け(くだけ)よや
畳(たたみ)の上(うえ)にて死ぬことは
武士(ぶし)の為(な)すべき道(みち)ならず
骸(むくろ)を馬蹄(ばてい)にかけられつ
身(み)を野晒(のざらし)になしてこそ
世(よ)に武士(もののふ)の義(ぎ)といわめ
などて恐るる事やある
などて猶予う事やある
関連作品編集
- 同一の曲を用いた『進め矢玉』も愛唱されていた。
- 早稲田大学の応援歌に、これの替え歌として『敵塁如何に』(1905年制定)があるが、現在は使用されていない。
- 曲の一部(「邪はそれ正に勝ちがたく」の部分)はかつて高校野球などで応援曲として多用されていたが、現在使用する学校は稀である。
- NHKの大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』(2019年)にて、ストックホルムオリンピックに参加するために現地へと向かう日本選手団を大勢の人々が見送るという場面でこの曲が使用されていた。また、この曲は同ドラマの中でたびたび流れていた(第8話・第9話・第10話・第12話・第14話)が、最初に登場した2月24日放送分(再放送は3月2日)の第8話のタイトルも『敵は幾万』であった。
- 独立軍では「~直は曲にぞ勝栗の」までのメロディーを流用した『少年行進歌』(소년 행진가)や『決死戦歌』(결사전가)が歌われた。『少年行進歌』は独立軍歌保存会の復興運動の一環として1988年8月に韓国レコード産業協会より発売された「独立軍歌コレクション集」(독립군가모음집)にてキム・ギョンナム(김경남)の歌唱したものが収録されている[1]。一方、「決死戦歌」は金日成が所属した東北抗日聯軍でも歌われたと思われ、現在も北朝鮮の軍歌として継承されている[2]。
脚注編集
- ^ “독립군가 모음집” (韓国語). genie. 2019年2月10日閲覧。こちらより試聴可能。
- ^ “決死戦歌(결사전가)”. 朝鮮音楽の研究. 2019年2月10日閲覧。