堀内敬三

日本の作曲家、作詞家、訳詞家、音楽評論家

堀内 敬三(ほりうち けいぞう、1897年明治30年)12月6日 - 1983年昭和58年)10月12日[1]) は、日本作曲家作詞家、訳詞家、音楽評論家。「あやしいぞ」をもじった安谷 鎮雄という筆名もある。冬の星座を作詞したことで著名。

堀内 敬三
1956年頃の堀内敬三
基本情報
生誕 (1897-12-06) 1897年12月6日
出身地 日本の旗 日本
東京市神田区(現:東京都千代田区鍛冶町
死没 (1983-10-12) 1983年10月12日(85歳没)
学歴 ミシガン大学卒業
職業 作曲家
活動期間 1916年 - 1983年

人物・来歴

編集

浅田飴」オーナーの堀内伊太郎の三男として東京市神田区(現:東京都千代田区鍛冶町で生まれる(ただし浅田飴本舗の相続権は34歳、日本大学芸術学部講師になった年に放棄)。

東京高等師範学校附属小学校(現:筑波大学附属小学校)を経て、1915年、東京高等師範学校附属中学校(現:筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業。小学校と中学校を通じて、言文一致唱歌の提唱者田村虎蔵に音楽を習う。同校在学中、1912年頃から親類の東京帝大生二見孝平の音楽的影響を受け、大沼哲ピアノ和声学を学ぶ。

第二高等学校(現:東北大学)の受験に失敗して浪人生活を送っていたとき、1916年、小林愛雄大田黒元雄野村光一菅原明朗たちと共に岩波書店から日本最初の音楽批評誌『音楽と文学』を創刊。当時から音楽の道に進むことを志望していたが、音楽を学ぶことにつき生家の賛同が得られず、1917年に渡米し、ミシガン大学にて、大好きな蒸気機関車に縁のある自動車工学を学ぶため機械工学を専攻。併せて同校音楽学部専科でアール・ヴィンセント・ムーアオランダ語版に作曲を、アルバート・オーガスタス・スタンリーロシア語版に音楽史を師事し、合唱団に参加[2][3]。1918年冬にはニューヨーク山田耕筰に面会。

1921年、マサチューセッツ工科大学大学院修士課程に入学し、応用力学を専攻。1922年6月から9月にかけてヨーロッパを旅し、ロンドンベルリンパリベルギーオランダドイツイタリアを巡る。留学中は巡査の月給が70ドルの時代に月額200ドルの仕送りを受け、週末になると居住地のボストンからニューヨークまで寝台車で通い、演奏会芝居を楽しんだ[4]

1923年、マサチューセッツ工科大学修士課程を修了し、機械工学の修士号を取得し、神戸に帰港。帰国後は関東大震災の被害により横浜の倉庫で荷物が焼失し、多くの実験データを失い、神田の実家は全焼する。これにより再び渡米して研究者になる夢は断念せざるを得なくなってしまった[5]。父親が合弁会社として設立した自動車修理工場の代表社員ともなったが、音楽に熱中し、翻訳、作曲、作詞、放送、音楽教育関係の仕事を行う。1926年、野村光一の依頼で作詞作曲した「若き血」(慶應義塾大学応援歌)のヒットにより音楽の道に進むことを父に許され、同年からNHK洋楽主任となる。1935年から松竹蒲田撮影所音楽部長ならびに日本大学教授を兼任。

1936年、『月刊楽譜』の発行名義人となる。1938年2月、『音楽世界』主幹。同年9月28日、日大教授辞任。同年10月31日、松竹大船撮影所音楽部長辞任。1941年11月、『月刊楽譜』『音楽世界』『音楽倶楽部』を合併して『音楽之友』を創刊、日本音楽雑誌株式会社(音楽之友社の前身)を設立、取締役社長に就任。戦時中は軍国主義的な風潮に迎合し、

日本に居るユダヤ系指揮者や演奏者には優秀な技術を持つ人々がある。しかし、たとへ其の人々が神の如き手腕を持つてゐたにせよ、其の人々を尊重する事が今日の国民思想に悪い影響を及ぼすならば考へ直さなくてはならぬ。国家あつての芸術である。

と発言したこともある[6]

太平洋戦争中に空襲で焼失した浅田飴本舗(神田駅前)の敷地内にバラックを建て、音楽之友社を存続させた。ただし、戦後まもなく編集者としては引退し、1946年には取締役社長も目黒三策に引き継ぎ、自らは会長職となった[7]

1947年、日本音楽著作家組合(現:全日本音楽著作家協会)の初代会長に就いた[8]

1949年放送開始のNHKラジオ音楽の泉」の司会進行役・解説者(同番組では、アナウンサーが「おはなしは、堀内敬三さんです(でした)。」と紹介する)を1959年まで務め、広く親しまれる。

自他共に認める鉄道ファンでもあり、「話の泉」での共演者の徳川夢声からは「彼(堀内)のモノ知りは非常に本格的なのである」と評され、音楽・鉄道・電気・化学・歴史・地理・国文学和歌俳諧歌舞伎落語などにわたる博識ぶりを讃えられた[9]。また、外国で入手した楽譜と語学力とを活かして優れた訳詞を行い、日本の翻訳歌曲を芸術の域に高めた。これらの訳詞は永井郁子の日本語による独唱会(初回は1925年11月1日、帝国ホテル演芸場。同様の会が3年にわたって開かれた)向けに短期に集中して行われたと思われる。

1955年、日本モーツァルト協会の初代会長に就任[10]

1958年10月から翌年7月までの約9ヶ月間、東洋音楽短期大学(現在の東京音楽大学)の第二代学長に就任した。

1959年、紫綬褒章受章。

妹の淑子は齋藤茂吉の義弟の齋藤西洋精神科医、東京都立梅ヶ丘病院院長)と結婚した。

1983年10月12日、肺炎のため死去。享年85。11月5日には青山葬儀所にて追悼式が行われた。

受賞

編集

[11]

  • NHK放送文化賞〔昭和25年〕
  • 紫綬褒章〔昭和34年〕
  • 勲三等瑞宝章〔昭和43年〕

著書

編集
 
1935年頃撮影
  • 『洋楽の知識とレコード名曲解説』(塩入亀輔共著、誠文堂) 1932
  • 『世界民族音楽』(学芸社、音楽講座 第19篇) 1933
  • 『音楽家を志す人のために』(現人社) 1933
  • 『音楽の鳥瞰』(中和会事務所) 1934
  • 『ヂンタ以来このかた』(アオイ書房) 1934
  • ベートーヴェン作品解説』(東京音楽出版協会) 1934
  • 『音楽五十年史』(鱒書房) 1942、のち講談社学術文庫
  • 『ベートーヴェン 楽聖物語』(大日本雄弁会講談社) 1947
  • 『ベートーヴェン交響楽曲解説』(音楽之友社) 1947
  • 『夢の交響楽』(草原書房) 1948
  • 『名曲解説 管絃楽』(千代田書房、音楽鑑賞全集) 1949
  • 『これからの交際作法』(大日本雄弁会講談社) 1949
  • 『音楽史』(音楽之友社、音楽講座 第2巻) 1950
  • ワーグナー』(音楽之友社、音楽文庫) 1950
  • 『声楽曲解説』(音楽之友社、音楽文庫) 1951
  • 『日常の交際作法』(大日本雄弁会講談社、実用家庭百科) 1952
  • 『音楽の泉 名曲解説』第1-6部(音楽之友社) 1953 - 1957
  • 『名曲の案内』(音楽之友社、音楽新書) 1956
  • 『音楽明治百年史』(音楽之友社) 1968

翻訳

編集
  • 『音楽の上手な聴き方』(ディームズ・テイラー、音楽之友社) 1950
  • 『楽しみつゝマスターできるピアノの技法』(チャールス・クック、音楽之友社) 1954
  • トスカニーニ』(S・チョツィノフ、時事通信社) 1957

作品

編集
野上彰(「家路」)、本田美奈子.(「新世界」)の作詞による別題同一曲も存在する。

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ 堀内敬三』 - コトバンク
  2. ^ レコード音楽技芸家銘鑑 1940.
  3. ^ 江崎 2013.
  4. ^ 『「音楽の泉」の人・堀内敬三~その時代と生涯』p.44
  5. ^ 寺田博編『時代を創った編集者101』p.184(新書館、2003年)
  6. ^ 堀内敬三「楽団戦響」『音楽之友』1943年発行。
  7. ^ 音楽之友社創立10周年(1951) - チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ
  8. ^ 会員一覧 | 会員のご紹介 | FCA > 全日本音楽著作家協会(AJACA)
  9. ^ 徳川夢声『いろは交遊録』
  10. ^ 日本モーツァルト協会60年のあゆみ”. 日本モーツァルト協会. 2024年7月9日閲覧。
  11. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報

参考文献

編集
  • 島田芳文 編「堀内敬三」『レコード音楽技芸家銘鑑』 昭和15年版、レコード世界社、1940年、63-64頁。NDLJP:1056525https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1056525/41 
  • 堀内和夫『「音楽の泉」の人・堀内敬三~その時代と生涯』芸術現代社、1992年。ISBN 978-4874631089
  • 江崎公子「堀内 敬三」『童謡唱歌名曲全集 別冊』名著出版、大阪府門真市、2013年、158-160頁。ISBN 978-4-626-01746-8 
回想

外部リンク

編集