明法寮

司法省内に設置された法学教育機関

明法寮(めいほうりょう、1871年-1875年)は、日本司法省に設置された法律学校。司法省明法寮ともいう。出身者の多くが裁判官・検察官となり、明治時代の司法を支えた[1]。寮はのちに東京大学法学部に統合された[1]

沿革編集

明治4年1871年)9月、法律実務の専門家を養成する機関として、司法省に設けられ、江戸幕府洋学所の伝統を引き継ぐ当時の大学南校から優秀な生徒を引き抜いて、フランス式の法曹教育を始めた。1872年(明治5年)にはジョルジュ・ブスケが、翌1873年(明治6年)にはギュスターヴ・エミール・ボアソナードを迎え、フランス語による本格的な法学教育が開始され、法律実務を担う法律家の養成に乗り出すこととなった。1872年4月には民法編纂のための民法会議が始まったが、その後中断され、編纂作業は司法省に移った[1]

1875年(明治8年)に司法省法学校(本科・予科)に発展解消した。

主な人物編集

参考文献編集

  • 高見勝利「講座担任者から見た憲法学説の諸相--日本憲法学史研究序説」『北大法学論集』第52巻第3号、北海道大学大学院法学研究科、2001年、803-840頁、ISSN 0385-5953NAID 120000957234 
  • 小林忠正「名の法をめぐる民法草案と全国惣体戸籍法の対峙 : 明治六年小野組転籍事件をとおして」(PDF)『日本法學』第78巻第1号、日本大学、2012年6月、29-64頁、ISSN 0287-4601NAID 110009426637 

関連項目編集

脚注編集