是恒真楫

明治時代の政治家

是恒 真楫(これつね まかじ、1851年嘉永4年8月[1]) - 1892年明治25年)3月13日[1])は、明治時代の政治家衆議院議員(2期)。

経歴

編集

豊前国宇佐郡[2]畑田村[3]大分県宇佐郡駅館村、駅川村、駅川町を経て現宇佐市)で生まれた。白石照山に師事し[3]漢籍を修める[1]京都春日潜庵に学び、ロシア語を研究した後に帰郷[3]1875年(明治8年)宇佐郡に民会を設立し民権の発揚に努める[2]1879年(明治12年)大分県会議員に推されたがこれを断り、西国東郡長に就任する[4]1881年(明治14年)大蔵省に出仕し主税官となり1890年(明治23年)3月まで務めた[4]。ほか、日本運輸会社長を務めた[4]

1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙では大分県第6区から出馬し当選[1]中央交渉部に所属した[1]第2回総選挙でも当選し衆議院議員を2期務めた[1]。再選後間もなく死去し、補欠選挙元田肇が当選した[3]

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f 衆議院、参議院 編 1962, 202頁.
  2. ^ a b 木戸 1890, 497頁.
  3. ^ a b c d 『大分県歴史人物事典』228-229頁。
  4. ^ a b c 木戸 1890, 498頁.

参考文献

編集