更衣 (後宮)
更衣(こうい)とは、本来天皇の衣替えに奉仕する女官の称であったが、後に嬪・女御に次ぐ令外の后妃の身位(『弘仁式』中務省式)となった。
概要編集
更衣は天皇の居室・寝室に立ち入ることが可能なことから后妃としての要素を持つようになり、嵯峨天皇の時代に女御のうち下位のものを指す呼称となった。通常は四位・五位の位階を授けられた女性が更衣となり、その所生の子は臣籍降下の対象とされた。
定員は10名(『延喜式』)とも12名(『西宮記』)とも言われているが、実数は少ない。通常は出自が低い女性が更衣とされていたが、稀に公卿クラスの娘が更衣になる場合もあり、その場合には後に女御や中宮に進むことがあり、その所生の子も必ずしも臣籍降下の対象とはされなかった。
『源氏物語』には按察大納言の娘桐壺更衣が桐壺帝との間に光源氏を生んだことが記されている(「桐壺」)。 朱雀院の後宮にいた、一条御息所は更衣であった(「柏木」)。紫式部の祖父・藤原雅正の姉妹である藤原桑子は醍醐天皇の更衣だが、更衣が置かれたのは醍醐天皇、村上天皇までで、源氏物語が書かれた時代に更衣自体はいなかった[1]。
脚注編集
- ^ タイラー ロイヤル; 天野紀代子; ネルソン スティーヴン・G; 阿部真弓「シンポジウム 源氏物語の魅力」『日本文學誌要』第77号、法政大学国文学会、2-33頁、2008年3月。ISSN 02877872。国立国会図書館書誌ID:9424479 。2021年8月28日閲覧。
- ^ 玉井『日本史大事典』
参考文献編集
- 山中裕 「更衣」『国史大辞典』 第5巻、吉川弘文館、1985年、ISBN 4-642-00505-6、ISBN 978-4-642-00505-0、全国書誌番号:85012771。
- 玉井力 「更衣」『日本史大事典』 第3巻、平凡社、1993年、ISBN 4-582-13103-4、ISBN 978-4-582-13103-1、全国書誌番号:93054617。
- 関口力 「更衣」『平安時代史事典』 角川書店、1994年、ISBN 4-04-031700-9、ISBN 978-4-04-031700-7、全国書誌番号:95040117。