書簡 (新約聖書)
書簡(しょかん、英語: Epistles)または手紙(新共同訳聖書)はキリスト教の新約聖書の後半を占める、キリストの弟子たちが書いた手紙形式の文書をここではいう。全体で21文書のうちパウロが書いた14の手紙をパウロ書簡、残りの7つの手紙を「公同書簡」と呼んでいる。パウロ書簡のうち、テモテへの手紙一・二、テトスへの手紙の3つの書簡を「牧会書簡」と呼ぶ分類も行われている。

古代エジプト・ギリシャ・ローマでの書簡編集
古代エジプト、ギリシャ、ローマでは他人あるいは他のグループに宛てた書簡をもって、教義・主張を伝える習慣があった。新約聖書での書簡はその伝統に従っている。
書簡の形式編集
書簡の形式はおおむね、導入部と本文のとでできている。「導入部」には簡単な挨拶があり、誰が、誰に宛てた書簡であるかを記している。また、自分の状況、相手の状況について簡単に触れている書簡もある。「本文」には、書簡の著者の主張、勧めなどを記す。
掲載順序編集
新約聖書の書簡は、次の順序で掲載されている。新共同訳聖書での名称を使う。
外典書簡・失われた書簡編集
キリスト教正典にない、外典に属する書簡も伝えられている。コリント信徒のパウロにへの書簡(Third Epistle to the Corinthians)などである。また、ラオダケアの信徒への手紙(Epistle to the Laodiceans)などは失われた。
使徒教父の書簡編集
正典にはない使徒教父の書簡も伝えられている。聖イグナティオスのトラレスの信徒への手紙(Letter to the Trallians)などである。
礼拝での使用編集
キリスト教各派では、それぞれにより、新約聖書書簡を使っている。
西方教会編集
西方教会のカトリックのミサ、聖公会などのプロテスタント保守派の礼拝では、改訂共通聖書日課などに添った書簡箇所が、旧約聖書朗読・詩篇交読の後、福音書の前に朗読される。最近は、福音書(司式者が朗読)以外は信徒が朗読する。
東方教会編集
正教会などを含む東方教会では、英語『正教会スタディバイブル』、『教会スラヴ語訳聖書』、ロシア語『シノド聖書』などの新約聖書は西方教会で使われる聖書と内容は同じであるが、礼拝(聖金口イオアン聖体礼儀による奉神礼など)に福音書は朗読されても、書簡の朗読は通常ない 。
中世の書簡編集
ヨーロッパの中世には、手紙を書くことが盛んになった。沢山の手紙が伝えられている。