本多 忠次(ほんだ ただつぐ)は、江戸時代中期の大名三河国挙母藩2代藩主。官位従五位下山城守

 
本多忠次
時代 江戸時代中期
生誕 延宝7年10月21日1679年11月24日
死没 正徳元年11月20日1711年12月29日
改名 幸之助(幼名)、毛利匡英、本多忠次
別名 兵庫(通称
戒名 高徳院殿貞山玄廉大居士
墓所 滋賀県東近江市の永源寺
官位 従五位下山城守
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉家宣
三河挙母藩
氏族 毛利氏本多氏(平八郎家)
父母 毛利綱元池田光政娘・祥雲院
本多忠利
兄弟 毛利吉元忠次毛利匡以毛利元矩
真寿院
本多忠利
忠央、忠雄、井上正之正室
テンプレートを表示

生涯 編集

延宝7年(1679年)10月21日、長門国長府藩3代藩主・毛利綱元の次男として江戸にて誕生した。初名は毛利匡英(もうり まさひで)。

元禄5年(1692年)7月26日に挙母藩初代藩主・本多忠利の婿養子となって本多忠次を名乗る。毛利綱元の母・清殊院は忠利の姉妹であり、忠次は忠利の大甥にもあたった。元禄13年(1700年)の忠利の死去により家督を継いだ。

元禄14年(1701年)以来、領内で風水害が相次いで被害が大きく、そのために年貢収入は減少して藩財政が逼迫する。このため、有能な人材登用や養蚕業、綿などの産業振興に尽力して藩政改革を行なった。正徳元年(1711年)11月20日、挙母で死去した。享年33。跡を長男・忠央が継いだ。

死因は病死といわれているが、尾張藩の記録では「10月に藩内で抗争が起こり、それによって忠次は近臣を誅殺したが、自らも近臣によって殺され、正室も自害した」とされている。このような事情で改易を恐れた家臣団が、忠次の死因を偽り、時期をずらしたというものである。

系譜 編集