本朝高僧伝
『本朝高僧伝』(ほんちょうこうそうでん)とは、日本の高僧の伝記集。卍元師蛮撰、75巻、元禄15年(1702年)の成立である。
![]() | |
| |
著者 | 卍元師蛮 |
---|---|
国 |
![]() |
言語 | 漢文 |
分野 | 高僧伝 |
出版日 | 元禄15年(1702年)3月 |
巻数 | 75巻 (書籍一覧) |
前作 | 延宝伝灯録 |
次作 | 続日本高僧伝 |
概要
編集自序によると、「元禄十五歳次三月詰旦」とあり、成立までに25年を費やしたという[1]。500員に満たない『元亨釈書』の僧伝を補うべく、古代から近世に至る1662人の僧尼の伝記を集めている[2]。禅僧の伝記集である『延宝伝燈録』に続けて、各宗に及ぶ僧伝として編纂された[3]。所処の史料を揚げ、中には雑記稗説、蠢簡霊篇にいたるまで見逃すことはなかったという[4]。
十科分類
編集体裁は中国の『高僧伝』にならい、十科分類をしている[3]。
- 法本
- 浄慧
- 浄禅
- 感進
- 浄律
- 壇興
- 浄忍
- 遠遊
- 読誦
- 願雑
特色としては、「法本」の一科をたて、日本に初めて仏法を伝えた人々の伝記を収めている。「願雑」は『元亨釈書』にも存在するが、そのなかに楽邦篇を設け、浄土往生を願った人々の伝記を収録している。「願雑」には神仙篇があり、これは『元亨釈書』にも存在する項目であるが、多くの神々の列伝をあげているのは、神仏習合の日本の文化によるものと見られる。日本の僧伝中、最多の伝記を集めているが、浄土真宗・日蓮宗を省いている[5]。
内容
編集全体構成
編集正伝 | 附見 | ||
---|---|---|---|
巻首 | — | — | |
巻1 | 法本1 | 12人 | 2人 |
巻2 | 法本2 | 4人 | — |
巻3 | 法本3 | 2人 | — |
巻4 | 法本4 | 21人 | 4人 |
巻5 | 浄慧1 | 22人 | 4人 |
巻6 | 浄慧2 | 14人 | 3人 |
巻7 | 浄慧3 | 12人 | — |
巻8 | 浄慧4 | 35人 | 5人 |
巻9 | 浄慧5 | 24人 | 1人 |
巻10 | 浄慧6 | 29人 | 7人 |
巻11 | 浄慧7 | 30人 | 17人 |
巻12 | 浄慧8 | 28人 | 11人 |
巻13 | 浄慧9 | 18人 | 1人 |
巻14 | 浄慧10 | 25人 | 17人 |
巻15 | 浄慧11 | 33人 | 16人 |
巻16 | 浄慧12 | 28人 | 11人 |
巻17 | 浄慧13 | 29人 | 4人 |
巻18 | 浄慧14 | 13人 | 1人 |
巻19 | 浄禅1 | 13人 | 1人 |
巻20 | 浄禅2 | 6人 | 1人 |
巻21 | 浄禅3 | 11人 | — |
巻22 | 浄禅4 | 18人 | 2人 |
巻23 | 浄禅5 | 14人 | — |
巻24 | 浄禅6 | 14人 | 2人 |
巻25 | 浄禅7 | 16人 | — |
巻26 | 浄禅8 | 14人 | — |
巻27 | 浄禅9 | 15人 | 2人 |
巻28 | 浄禅10 | 12人 | 2人 |
巻29 | 浄禅11 | 14人 | 2人 |
巻30 | 浄禅12 | 17人 | 1人 |
巻31 | 浄禅13 | 14人 | — |
巻32 | 浄禅14 | 23人 | 2人 |
巻33 | 浄禅15 | 22人 | 2人 |
巻34 | 浄禅16 | 16人 | 3人 |
巻35 | 浄禅17 | 17人 | 1人 |
巻36 | 浄禅18 | 20人 | 1人 |
巻37 | 浄禅19 | 18人 | — |
巻38 | 浄禅20 | 18人 | — |
巻39 | 浄禅21 | 17人 | — |
巻40 | 浄禅22 | 24人 | 1人 |
巻41 | 浄禅23 | 16人 | — |
巻42 | 浄禅24 | 17人 | — |
巻43 | 浄禅25 | 20人 | — |
巻44 | 浄禅26 | 24人 | — |
巻45 | 浄禅27 | 5人 | — |
巻46 | 感進1 | 17人 | — |
巻47 | 感進2 | 22人 | — |
巻48 | 感進3 | 19人 | 2人 |
巻49 | 感進4 | 16人 | 1人 |
巻50 | 感進5 | 38人 | 3人 |
巻51 | 感進6 | 18人 | — |
巻52 | 感進7 | 20人 | — |
巻53 | 感進8 | 19人 | 5人 |
巻54 | 感進9 | 23人 | 1人 |
巻55 | 感進10 | 33人 | 4人 |
巻56 | 感進11 | 19人 | 3人 |
巻57 | 浄律1 | 18人 | 13人 |
巻58 | 浄律2 | 12人 | 5人 |
巻59 | 浄律3 | 15人 | 6人 |
巻60 | 浄律4 | 6人 | 1人 |
巻61 | 浄律5 | 21人 | 13人 |
巻62 | 浄律6 | 15人 | 26人 |
巻63 | 浄律7 | 6人 | — |
巻64 | 檀興1 | 17人 | 2人 |
巻65 | 檀興2 | 21人 | 1人 |
巻66 | 浄忍 | 15人 | 1人 |
巻67 | 遠遊 | 15人 | 7人 |
巻68 | 読誦 | 30人 | 6人 |
巻69 | 雑願1・応化 | 9人 | 1人 |
巻70 | 雑願2・楽邦上 | 36人 | 8人 |
巻71 | 雑願3・楽邦下 | 36人 | 6人 |
巻72 | 雑願4・先徳 | 49人 | 10人 |
巻73 | 雑願5・神仙上 | 13項目 | — |
巻74 | 雑願6・神仙下 | 18項目 | 2項目 |
巻75 | 雑願7・感怪 | 28人 | — |
合計 | 1407人 | 252人 | |
1659人 |
巻首
編集- 自序
- 凡例
- 援引書目
巻1-4:法本
編集巻1 | 百済国曇慧(道深)・百済国観勒・南天竺菩提達磨・高麗国慧灌・百済国道蔵・元興寺福亮・元興寺道昭・法隆寺智蔵(神泰)・観音寺智通・聖善寺善無畏・大安寺審祥・南天竺菩提仙那 |
---|---|
巻2 | 福先寺道璿・大明寺鑑真・林邑国仏哲・延暦寺最澄 |
巻3 | 金剛峯寺空海・建仁寺栄西 |
巻4 | 龍門寺義淵・大安寺道慈・元興寺智光(礼光)・元興寺神叡・法隆寺行信・元興寺隆尊(良敏)・東大寺良弁・元興寺厳智・大安寺修栄・興福寺慈訓(永厳)・東大寺鏡忍・大安寺行表・東大寺堪久・梵釈寺施暁・秋篠寺善珠・東大寺明一・興福寺行賀・梵福寺善謝・愛宕山慶俊・大安寺戒明・興福寺仁秀 |
巻5-14:浄慧
編集巻5 | 大安寺善議・普光寺慈雲・元興寺勝虞・薬師寺長朗・大安寺安澄・石淵寺勤操・弘川寺光意・秋篠寺常楼・大安寺常騰・西大寺泰演・興福寺品慧・観世音寺道証・元興寺施平・大安寺奉実・延暦寺義真・元興寺護命・興福寺修円・叡山光定・延暦寺円澄・西大寺玄叡・西大寺寿遠・元興寺守寵(平備・信行)・元興寺願暁・筑波山徳一・伝法院寿広・薬師寺仲継(真慧)・元興寺守印・興福寺明福(延賓)・東寺実慧・興福寺延祥・興福寺長訓・西大寺実敏 |
---|---|
巻6 | 東大寺正進(長歳)・海印寺道雄・霊巌寺円行・延暦寺円仁・叡山慧亮・神護寺真済・法琳寺常暁・延暦寺安慧・室生山堅慧・修禅寺杲隣・神護寺真体(真境・真際)・元興寺明詮・元興寺賢応・薬師寺景戒 |
巻7 | 安祥寺慧運・法輪寺道昌・法隆寺道詮・貞観寺真雅・円覚寺宗叡・叡山円載・元興寺隆海・東寺源仁・叡山法勢・伊吹山三修・元慶寺遍昭・園城寺円珍 |
巻8 | 叡山安然・延暦寺惟首・延暦寺献憲・延暦寺康済・叡山常済・興福寺昌海・東大寺済棟(戒撰)・円城寺益信・醍醐寺聖実・延暦寺長意・東大寺道義・東大寺円超・叡山玄昭(由性)・金剛峯寺寿長・金剛峯寺無空・東大寺延惟・東大寺智鎧・元慶寺寂円・醍醐寺観賢・興福寺増利(延空)・醍醐寺延敒・醍醐寺延性(貞寿)・勸修寺済高(蓮舟)・高野山峯宿・元興寺如無・醍醐寺壱定・興福寺仁教・興福寺空晴・興福寺平源・円城寺真寂・石山寺淳祐・薬師寺延義・叡山禅喜・東寺延鑑・元興寺義昭 |
巻9 | 東大寺法蔵・興福寺仲算・醍醐寺観理・伝法院義光・東大寺光智・東寺寛静・興福寺壱和・興福寺守朝・興福寺千到・東大寺法縁・金龍寺千観・延暦寺良源・興福寺安秀・東大寺湛昭・興福寺真喜・興福寺主恩・石山寺元杲・延暦寺暹賀・大安寺令扆・多武峰増賀(仁賀)・叡山聖救・八徳山寂心・叡山実因・子嶋寺真興 |
巻10 | 叡山安海・延暦寺覚慶・清水寺清範・叡山覚運・勧修寺雅慶・叡山源信・園城寺慶祚・東大寺澄心(朝晴)・興福寺扶公(円縁)・興福寺林懐(明憲・日観・長保)・叡山長算・叡山寛印・叡山覚超・叡山遍救・延暦寺院源(実誓)・東大寺観真(観円)・東寺延尋・叡山紹良・東大寺済慶・延暦寺教円・叡山延殷・興福寺経救・多武峰行真・東大寺延幸・興福寺明懐・叡山薬智・園城寺明尊・延暦寺明快・叡山慶意 |
巻11 | 東寺成尊(常寂)・園城寺慶暹・東大寺有慶(顕真)・延暦寺勝範・興福寺真範・興福寺頼信(頼尊)・叡山暹教・園城寺頼増・三井宗範・興福寺公範(俊範)・延暦寺覚円・斉恩寺永超(湛秀)・興福寺賢源(頼厳)・大乗院隆禅・三井良意(経円)・三井円範(斉尊)・三井勧円・慈尊院済暹・高野山青蓮(教覚)・三井公伊・興福寺覚信・叡山澄豪・興福寺永縁(勝超)・禅林寺永観・三井観厳・三井証観(覚俊)・園城寺禅仁・延暦寺忠尋(順耀・皇覚)・興福寺玄覚・東寺行暹 |
巻12 | 東南院覚樹・延暦寺覚猷(永実)・伝法院覚鑁・高野山真誉・高野山聖仁(行慧)・興福寺隆覚・高野山兼賢(基舜)・興福寺覚秀・尊勝院勝暹(厳意・良覚)・勧修寺寛信(成実)・禅那院珍海・光明山重誉(樹朗)・伝法院信慧・大安寺慧珍・性海寺如幻(景雅)・東大寺顕慧(敏覚)・東大寺聖慶(道慶)・高野山房光・高野山心覚・高野山宗賢・高野山定兼・尊勝院慶俊・法界寺如寂・高野山明善(覚善)・往生院覚弁・興福寺蔵俊・延暦寺顕真・東大寺弁暁 |
巻13 | 仁和寺守覚・薬師寺兼澄・実積院覚憲・大谷寺源空・笠置寺貞慶・叡山証真・春正寺良祐・園城寺公胤・飯田山真俊(相俊)・興福寺恩覚・華王院覚海・禅林寺静遍・高野山明遍・長楽寺隆寛・高野山明任・白河信空・善導寺弁長・叡山幸西 |
巻14 | 高山寺高弁・醍醐寺頼賢・九品寺長西(空寂)・興福寺信円(実尊)・東大寺聖禅・東大寺良忠(喜海)・遍智院道教・毘沙門堂明禅(円守)・叡山俊範(俊承)・高野山宝性院法性・高野山心南院尚祚(観覚)・三鈷寺証空・書写山寛昌・姫路山正覚・園城寺道智・醍醐寺光実・隋心院顕厳・高野山実弘(明範)・高野山正智院道範・興福寺頼円・知足院英弘(憲円・円経)・興福寺公縁(教尹・乗範)・修行院貞弘(実算・専英・定算)・興福寺尊信(慈信)・興福寺範憲(良継・清心) |
巻15-45:浄禅
編集巻15 | 知足院覚澄・高野山仁然(良覚)・二尊院湛空・東大寺智舜・叡山静明(政海)・叡山経海・泉福寺信尊・菩提山如性・高野山真弁(祐遍)・醍醐寺建深・東大寺宗性・高野山慧深・遍智院親快・醍醐寺定済・真宗院隆信(真空)・仁和寺法助・蓮華院俊晴(会慶・観心)・高野山忠俊・高野山覚和(祐信・寛範)・河州磯長十乗・明福寺智真(一何)・東山証入・東山証仏・東大寺定春(快円)・大光寺寛海・蓮台寺見性(観蓮・快喜)・浄金剛院証慧・洛北見塔(照源)・東大寺英訓(英憲)・讃州西三谷覚心(満願・了慧)・発心院公聖・光明寺良忠・東大寺聖兼 |
---|---|
巻16 | 観勝寺良胤・性海寺良敏(証円)・覚洞院実勝・釈迦院顕意・根来中性院頼瑜・高野山大楽院信日・醍醐寺厳家・高野山信堅・東南院貞禅(義海・承信)・清水坂良範・新禅院聖然・醍醐寺聖雲・戒壇院凝然・戒壇院空月(性憲)・地蔵院親玄・星野山尊海(宥海)・高野山良殿(印俊・玄雲・実算)・高野山蓮華院頼豪・高野山迎接院順継・廬山寺照源・実相院頼申(宗珍)・悟真寺道光・光明寺良暁・高野山金剛三昧院実融・観音寺道誉・菩提山唯空(円海)・菩提山澄海(理然)・東大寺道玄 |
巻17 | 久米多寺禅爾・浄華院証賢・東大寺聖忠(聖尋)・東寺栄海・称名寺湛叡・普遍寺宥範・仁和寺寛性(実杲)・戒壇院俊才・戒壇院盛誉・戒壇院照玄・密蔵院慈妙・極楽寺正為・叡山慈遍 ・観智院杲宝・阿弥陀寺澄円・戒壇院照慧・戒壇院霊波・戒壇院総融・根来中性院聖憲・叡山神蔵寺存海・根来妙音院頼誉(聖瑜)・根来妙音院玄性(玄誉)・根来十輪院道瑜・上野竜増寺豪尊・成菩提院貞舜・高野山宝性院宥快・高野山無量寿院長覚・無量山伝通院聖冏・高野山長誉 |
巻18 | 増上寺聖聡・高野山成雄・浄厳院隆尭・高野山宥信(快全)・東大寺志王・誓願寺真阿・高野山快尊・西教寺真盛・光明寺祐崇・高野山仟遍・高野山印融・喜多院実海・真常院亮典 |
巻19 | 檀林寺義空・碧鶏坊龍光・比叡山覚阿・三宝寺能忍・永平寺道元・建仁寺明全・浄妙寺行勇・長楽寺栄朝・勝林寺恩順・円福寺法心・妙見堂道祐・寿福寺朗誉(了心)・建長寺道隆 |
巻20 | 東福寺弁円・興国寺覚心・建長寺普寧・永平寺懐奘・大慈寺義尹・永興庵詮慧(僧海) |
巻21 | 首羅山敬念・万寿寺栄尊・安楽寺惟仙・正伝寺慧安・三聖寺湛照・浄智寺正念・円覚寺祖元・長楽寺院豪・浄智寺静照・大乗寺義介・建長寺紹仁 |
巻22 | 南禅寺普門・東福寺慧暁・円通寺若訥・東福寺慧雲・建長寺道然・円覚寺徳悟・興福寺徳詮(空性)・建仁寺覚円・建長寺円範・寿福寺徳瓊(道本)・浄妙寺了然・浄智寺道海・東福寺順空・浄智寺宏海・浄智寺徳紹・実相寺爾然・東福寺昭元・建長寺紹明 |
巻23 | 建長寺子曇・勝林寺瓊林・東福寺琛海・東福寺大慧・長母寺一円・建仁寺宗鑑・雲巌寺顕日・南禅寺祖円・建長寺世源・南禅寺一寧・建長寺弘会・承天寺仙原・普門寺円然・寿福寺上昭 |
巻24 | 南禅寺徳倹・円覚寺慧輪・南禅寺崇喜・南禅寺鏡円・万寿寺智侃・建長寺道隠・普門寺慧瑃・万寿寺智義(智翁)・総持寺紹瑾・南禅寺処謙・建長寺功安・建仁寺道生・東福寺宗昊(祖玄)・霊鷲寺良真 |
巻25 | 南禅寺本元・永平寺義雲・南禅寺宗卓・建仁寺仁恭・建長寺徳璇・南禅寺宗源・東福寺士雲・承天寺円心・南禅寺正澄・大円寺祖一・南禅寺祖裔・正法寺正栄・寿福寺文岑・浄妙寺本立・浄妙寺慧広・大徳寺妙超 |
巻26 | 南禅寺楚俊・寿福寺道泉・華頂山良真・円覚寺通川・建長寺慧日・伝燈寺運良・浄福寺総覚・願成寺円慧・建仁寺慈照・建仁寺竺源・建長寺素安・円覚寺道通・高源寺祖雄・興禅寺妙応 |
巻27 | 南禅寺師錬・南禅寺宗然・建仁寺友梅・建長寺慧崇(慧堪)・西禅寺旨明・三聖寺師侃・西禅寺良縁・南禅寺居中・浄妙寺妙喆・西蓮寺道空・華蔵寺慧剣(曇現)・円応寺玄素・南禅寺梵仙・正法寺自敬・建長寺可什 |
巻28 | 天龍寺疎石・長福寺道皎・高山寺賢仙・浄妙寺道昭・観念寺景印(禅海)・南禅寺義冲・浄智寺妙準(妙環)・建長寺禅鑑・東福寺了愚・建仁寺妙胤・福海寺円有・清海寺宗己 |
巻29 | 南禅寺徳見・崇福寺宗心・建長寺祖輝(智越)・興国寺思賢・東福寺士顔・建長寺友丘(良睦)・建仁寺仁浩・天龍寺志玄・東福寺士昭・東福寺一鞏・妙心寺慧玄・霊樹寺覚明・万寿寺明千・聖福寺宗規 |
巻30 | 南禅寺士曇・呑海寺法穆・大光寺長甫・顕孝寺正具・東福寺至孝・建仁寺円旨・高成寺法延・真如寺斉哲・南禅寺慈均・南禅寺卲元・南禅寺智明・南禅寺元晦・建長寺妙悦・長楽寺徳蔵・大乗寺素哲・洞谷山了光(宗可)・南禅寺永興 |
巻31 | 総持寺紹碩・正法寺良韶・万寿寺令瘁・建仁寺王遠・永源寺元光・南禅寺義天・東福寺一清・東福寺士偲・円覚寺契聞・正観寺元恢・大徳寺義亨・建長寺正因・建長寺慈永・定光寺処斉 |
巻32 | 建長寺方忻・国清寺妙謙・南禅寺一以・建仁寺円見・浄妙寺法菊・総持寺宗真・建長寺総秀・建仁寺良総・南禅寺光林・等持寺周諭・地蔵院周皎・建長寺印元・棲雲寺本浄(義南)・東福寺土啓・南禅寺祖禅・長福寺紹清・東福寺祖応・南禅寺普在・東福寺心凉(海翁)・南禅寺妙在・圓通寺徳久・妙心寺宗弼・安養寺勇健 |
巻33 | 吉祥寺円月・建仁寺曇生・楞厳寺祖能・普門寺玄球・慧日寺妙奇・万寿寺円瞿・南禅寺霊到・円覚寺是英・建長寺元圭・福厳寺元寿・安国寺浮玉(桂萼)・建長寺慶芳(通妙)・円覚寺妙積・成道寺元志・大徳寺道壬・妙興寺宗興・牛頭山省吾・興禅寺本空・東福寺宝洲・建長寺全快・積翠寺宗雲・妙観寺了義 |
巻34 | 南禅寺良芳・円覚寺讖桂・大徳寺宗立・建長寺林芳・南禅寺通徹・建仁寺良永・祇陀寺大智・南禅寺善育(善益)・東福寺師振・大興寺心王(宗岑)・建長寺性珍・向岳寺得勝・長慶寺運奇(無尽)・泉福寺妙融・南禅寺周信・普門寺通玄 |
巻35 | 相国寺妙葩・浄妙寺信虔・南禅寺周沢・東福寺玄柔・大明寺宗光・建長寺善玖(大義)・方広寺元選・大徳寺宗忠・天龍寺清曇・大雄寺智訥・南禅寺宗渭・相国寺支山・南禅寺法序・臨川寺妙誡・南禅寺明麟・南禅寺周佐・大徳寺宗嘉 |
巻36 | 南禅寺法穎・長沢寺寂霊・建長寺妙快・安国寺一雅・南禅寺霊見・万寿寺徳済・建長寺周応・南禅寺海寿・通光寺大殊・安国寺紹栄・南禅寺徳俊・臨川寺善均・普門寺利聞・総持寺良秀・建長寺帰整・建長寺存円・退休寺玄妙・東福寺希譲・天龍寺大闡(周朗)・妙応寺宗令 |
巻37 | 相国寺中津・南禅寺祥登・建長寺等益・南禅寺韶奏・瑞光寺周徹・南禅寺全用・南禅寺祖濬・相国寺中諦・永安寺永釈・三峯寺啓原・天龍寺明応・報国寺単況・南禅寺一麟・万寿寺智至・南禅寺仁与・南禅寺慶円・宝幢寺良佐・養源寺道芳 |
巻38 | 天寧寺周及・広巌寺以倫・正法寺智碩・南禅寺梵芳・総持寺明見・大智寺理有・妙心寺宗因・南禅寺宗蕑・最乗寺慧明・曹源寺禅英・大安寺常訢・大徳寺宗碩・妙勝寺円心・国済寺令山・南禅寺元礼・護国寺得仙・天龍寺周伸・宗鏡寺明昶 |
巻39 | 南禅寺円伊・退蔵寺秀格・浄因寺方裔・泉龍寺宝生・福昌寺真梁・総持寺善救・総持寺妙心・慈眼寺自性・龍沢寺聞本・正眼寺祖祐・円通寺法俊・臨済寺道秀・天龍寺原沖・南禅寺健易・仏陀寺梵清・建仁寺彦洞・南禅寺宗器 |
巻40 | 南禅寺方秀・南禅寺周崇・願成寺祖厳・天龍寺慧奯(俊承)・耕雲寺能勝・禅興庵宗曇・嘉隠庵清祖・大徳寺宗範・南禅寺周噩・南禅寺周勝・南禅寺中淹・大光寺曇貞・総寧寺明宗・建仁寺義稜・南禅寺清播・相国寺慧珙・宝福寺覚卍・香積寺周宗・南禅寺得巌・南禅寺性智・南禅寺宗播・龍穏寺慧徹・南禅寺通恕・隻林寺正文 |
巻41 | 妙心寺宗舜・南禅寺龍派・南禅寺以篤・南禅寺英文・円通寺性欽・大樹寺玄朔・汾陽寺玄祥・崇福寺宗宿・大徳寺宗頣・種月寺謙宗・補巌寺真覚・南禅寺龍惺・龍文寺正猷・妙心寺玄詔・相国寺周曮・大徳寺周兪 |
巻42 | 南禅寺一慶・南禅寺徳輔・南禅寺祖黙・耕雲寺中珊・建仁寺真玄・相国寺周鳳・南禅寺素瑛・龍文寺為璠・雲巌寺慧済・大徳寺宗純・妙心寺宗深・双林寺正伊・瑞巌寺大通・南禅寺景三・大徳寺宗凞・南禅寺龍統・南禅寺宗純 |
巻43 | 妙心寺宗隆・万寿寺梵嘏・妙心寺宗頓・建仁寺龍沢・妙心寺禅傑・大寧寺須益・妙心寺英朝・永平寺慧応・大徳寺宗真・大寧寺東純・南禅寺桂悟・浄眼寺玄虎・大徳寺宗牧・大中寺明慶・建仁寺龍崇・南禅寺周麟・大徳寺宗受・南禅寺景茞・妙心寺宗棟・泉龍寺契嶷 |
巻44 | 妙心寺耑匡・建仁寺徳昌・妙心寺宗松・建仁寺永瑾・妙心寺宗松・妙心寺徳樹・建仁寺寿桂・早雲寺宗清・妙心寺玄訥・南禅寺宗香・圓通寺一東・大徳寺宗亘・妙心寺宗休・妙心寺慶浚・妙心寺崇孚・妙心寺禅愉・妙心寺玄密・大徳寺宗套・福泉寺残夢・慧林寺紹喜・妙心寺玄津・妙心寺宗興・大仙寺東寔・東海寺宗彭 |
巻45 | 東禅寺崇六・瑞巌寺希膺・大安寺宗築・法常寺文守・万福寺隆琦 |
巻46-56:感進
編集巻46 | 百済国義覚・法器山多常・薬師寺祚蓮・多武峰定慧・越知山泰澄・子島寺報恩・巻尾寺法海・白山蔵縁・大安寺慧勝・湯川寺玄賓・東大寺実忠・西林寺等定・西寺守敏・大安寺行教・興福寺願安・勝尾寺証如・清水寺延鎮 |
---|---|
巻47 | 勝尾寺行巡・高雄山智泉・金剛山満米・神宮寺行信・薬師寺慧達・叡山成意・無動寺相応・鞍馬寺峯延・玉泉寺覚如・東大寺観宿・金勝寺光空・延暦寺増命・延暦寺玄鑑・延暦寺尊意・叡山平忍・叡山明達・醍醐寺貞崇・東寺貞慶・法琳寺泰舜・薬師寺済源・延暦寺義空・延暦寺延昌 |
巻48 | 延暦寺喜慶・叡山修入・叡山浄蔵・叡山平燈・香隆寺寛空・叡山叡実・仁和寺寛忠・叡山叡好・国源寺泰善・叡山遍敩・興福寺法蓮(光勝)・興福寺定昭・龍門寺日蔵・延暦寺陽生・叡山円賀・延暦寺尋禅・延暦寺余慶・遍照寺寛朝(清寿)・延暦寺明救 |
巻49 | 書写山性空・園城寺勸修・修学院勝算(穆算)・延暦寺慶円・仁和寺済信・延暦寺慶命・禅林寺深覚・醍醐寺仁海・仁和寺成典・忍辱山命禅・賢林寺戒深・園城寺心誉・三井行円・東寺深観・叡山皇慶・真如堂戒算 |
巻50 | 延暦寺源心・勝林寺寂源・延暦寺源泉・叡山桓舜・三井覚助・石塔寺寂禅・東大寺覚源(済遠)・三井頼豪・仁和寺性信・仁和寺長信・仁和寺信覚・大雲寺文慶・釈王寺頼尋・愛宕山真統・潮海寺大聖・醍醐寺義範・叡山禅意・鬼原山慶日・国上山仏蓮・延暦寺良真・醍醐寺定賢・東寺経範・錦織行観(良意)・仁和寺覚行・園城寺隆明・東寺覚意・東寺範俊・大雲寺恒久(円慶) |
巻51 | 延暦寺増誉・安祥寺厳覚・仁和寺寛助・仁和寺禅誉・醍醐寺勝覚・來迎院良忍・園城寺行尊・仁和寺聖慧・高野山教尋・東寺信証・雲居寺聸西・叡山妙音・醍醐寺定海・東寺頼舜・仁和寺世豪・威徳院覚任・醍醐寺運覚 |
巻52 | 延暦寺行玄・高野山兼海・醍醐寺元海・華蔵院寛暁・醍醐寺実運・興福寺慧信・延暦寺最雲・別所寺暹俊・東寺寛遍・高野山頼西・仁和寺覚性・高野山融源・高野山澄慧・高野山心蓮・高野山済俊・妙法寺楽西・東寺任覚・延暦寺覚快・延暦寺明雲・吉峯義尊 |
巻53 | 東寺禎慶・仁和寺定遍・高野山理賢(慧智)・東寺覚成・無動寺慈応・東寺延杲・最福寺延朗・東寺印性・園城寺増智(覚忠)・華蔵院親覚(祐尊)・西明寺源延・三輪常観・東関性蓮・愛宕山仁鑑・薢獄良算・高野山覚基(明賢)・三井寺斉遠・海峯寺広恩・大安寺蓮蔵(持法) |
巻54 | 仁和寺道法・龍門寺慶円・無動寺暹命・東寺成実・仁和寺道尊・醍醐寺成賢・東寺良遍・東寺親厳・延暦寺慈円・臨心院顕厳・東寺定豪・東寺真慧・東寺覚教・東寺仁慧(勝心)・仁和寺道助・仁和寺道深・東寺実賢・高野山行勝・東寺俊厳・東寺房円・東寺行遍・仁和寺隆澄・東寺定親 |
巻55 | 延暦寺慈源・仁和寺良慧・東寺実瑜・八幡唯心・東寺道勝・醍醐寺聖尋・東寺道乗・醍醐寺実深・安祥寺道宝・仁和寺隆助・山上寺行仙・高野山蓮眼(明了)・仁和寺道融・東寺勝信・金剛王院重如・東寺深寛・東寺守助・仁和寺奝助・東寺頼助(頼誉)・東寺実宝・随心寺静厳・東寺守瑜・醍醐寺覚済・園城寺行昭(道昭・良慶)・東寺道耀・仁和寺了遍・醍醐寺定任・東寺成慧・東寺実海・東寺信忠・東寺公紹・醍醐寺道順・東寺実弘 |
巻56 | 東寺弘舜・東寺有助・仁和寺禅助・高野山定範(頼審・道淳)・東寺弘真・東寺益守・東寺道意・金蓮寺浄阿・伊吹山深有・仁和寺寛性・百済寺源重・施無畏寺長慶・勝因寺至一・東大寺聖珍・東寺定憲・園城寺良瑜(道意)・延暦寺尊道・増上寺聖観・東叡山天海 |
巻57-63:浄律
編集巻57 | 招提寺法進・招提寺如宝・招提寺法載(真璟・仁韓・法顆)・招提寺義静(雲静)・大安寺思託・興福寺栄叡・東大寺普照・屋島寺慧雲(慧良・慧達・慧常・慧喜)・東大寺忍基・開元寺法成・慈光寺道忠・大安寺善俊(忠慧・慧新・常魏・真法)・招提寺豊安・東大寺最教・東大寺明祐(法秀)・中川寺実範・薬師寺密厳・西大寺叡空 |
---|---|
巻58 | 泉湧寺俊芿・戒光寺浄業・泉湧寺思宣(思真・承仙・思敬・頼尊)・勝鬘院心海・泉湧寺定舜・泉湧寺湛海・西大寺戒如・海住山覚心・東大寺禅観・泉湧寺智鏡・泉湧寺思允(道玄)・戒光寺浄因 |
巻59 | 招提寺覚盛・不空院円晴・西方院有厳・西大寺叡尊・海龍王寺厳真・海龍王寺玄忍(貞允)・無量寿寺行然・東栄寺源俊・海龍王寺見空(実舜・頼玄)・西大寺信空・泉福寺源秀(静弁・真円)・海龍王寺幸尊(幸円)・護国院性瑜・桂宮院澄禅・極楽寺慈済 |
巻60 | 竹林寺良遍・大通寺真空・戒壇院円照・招提寺証玄・大安寺禅慧・橘寺慶運・五智院乗心・勝鬘院円珠(思順)・新禅院聖守 |
巻61 | 極楽寺忍性・法金剛院修広・大安寺玄基(隆賢・観心・道禅)・西大寺宣瑜・極楽寺栄真(宣基・性海・智忍)・教興寺阿一(慧海・成真・真源・鏡慧)・西林寺総持・西大寺覚如・泉湧寺憲静(建淳)・増福寺真照・招提寺真性(尋算)・戒光寺忍空・覚園寺智海・泉湧寺覚阿・西大寺定泉・西大寺英心・招提寺円証(信乗)・竹林寺本無・東北院琳海・金山院信忍・白毫寺道照 |
巻62 | 招提寺慶円・戒壇院円照門人(寂入・慶舜・上俊・適然・源意・正慧・湛照・行祐・真慧・性融・遠照・玄空・円一・照阿・唯心・元晴・道憲・円喜・尊空・蓮浄・心性・経舜・承憲・良照・真乗・円晴)・泉湧寺思淳・西大寺高湛・承園寺如導・招提寺照遠・極楽寺道種・白毫寺清算・安楽光院誠蓮・雲龍寺聖皐・善能寺鎪海・伝香寺泉弉・來迎院明韶・招提寺照珍・槇尾山明忍・槇尾山寥海 |
巻63 | 高野山良永・極楽寺了性・泉湧寺如周・獅子窟寺ケン通・野中寺慧猛・神鳳寺円忍 |
巻64-65:興檀
編集巻64 | 長谷寺徳道・菅原寺行基・西蓮寺最仙(観喜)・補陀落寺勝道・忍頂寺三澄・伯州国分寺賢永・興隆寺延庭・禅林寺真紹・相応寺壱演・金剛峯寺真然・大覚寺恒寂・高野山祈親・谷汲寺豊然・山崎寺慈信・金剛峯寺峯禅・六波羅蜜寺光勝(中信)・石光寺蓮入 |
---|---|
巻65 | 祇陀林寺任康・元興寺賢護・梵釈寺神慧・叡山朗善・行願寺行円・東大寺慶信・高野山明算・叡山覚尊・鉆寺源算・高野山良禅・高野山琳賢・元興寺道寂・高雄山文覚・東大寺重源・大報恩寺義空・崇福寺湛慧・観世音寺済宝・川原寺教弁・羅漢寺ショウ覚(建順)・転法輪蔵寺文珪・本覚寺玉翁 |
巻66:浄忍
編集巻66 | 室生山賢憬・東大寺仁耀・戸隠山長明・三井証空・久米郡円観・釈迦院文豪・慈光寺延救・叡山信敬・叡山蓮照・叡山行範・那智山応照(春朝)・叡山玄経・修禅寺永助・正法寺叡効・叡山皇円 |
---|
巻67:遠遊
編集巻67 | 石川寺慧便(慧聡)・北興寺慧慈(僧隆・雲聡)・元興寺慧禰(曇徴・道栄)・元興寺慧済(慧先)・元興寺僧旻・元興寺智鳳(浄達)・興福寺行善・興福寺玄昉・梵釈寺永忠・補陀落寺慧萼・超昇寺真如・東大寺奝然・呉門寺寂昭・伝法院成尋・真島山日円 |
---|
巻68:読誦
編集巻68 | 比良山静安・叡山長円・法輪寺門道・叡山円久(広清)・金峯山転乗(海蓮)・醍醐寺慧増(頼真)・元興寺蓮尊・叡山春命・法隆寺明蓮・龍華寺妙達・大島郡基燈・叡山蓮坊・小松寺玄海(源尊)・叡山寂因・叡山叡桓・天王寺道公・書写山平願・三井珍蓮・叡山円喜・叡山真遠・石山寺妙尊・熊野山雲静・鞍馬寺重怡・房州信誓・叡山行空(蓮長)・高野山増延・松島寺見仏・善光寺定尊・金光寺陀阿・清澄寺慈心 |
---|
巻69-75:雑願
編集巻69 | 応化 | 聖徳太子・百済国日羅・山背大兄王・葛木山役小角・臥見翁・勝尾山善仲(善算)・弥勒寺開成・園城寺教侍・白箸翁 |
---|---|---|
巻70 | 楽邦上 | 叡山真覚(薬蓮)・叡山以円・叡山尋静・叡山春素(兼算)・叡山明請・石山寺真頼・大日寺広道・法広寺平珍・如意寺増祐・叡山覚念・清水寺清仁・内山寺安尊・無動寺理光(入円)・叡山良範(範久)・安楽寺安修(能円)・本山寺高明(助慶)・高野山覚入・多武峰経暹・叡山明実・高野山教懐・叡山道寂・叡山法寿・三井利慶・高野山維範・高野山蓮侍・平等院教真・鰐淵寺永暹・興福寺経源(尋祐)・鳴河寺経助・叡山俊豪・叡山隆暹・高野山明寂・高野山経得・小田原寺経暹・叡山延慶(賢救)・上総国分寺平明 |
巻71 | 楽邦下 | 往生院安助・神宮寺西因・叡山境妙(西法)・叡山仁慶・叡山善意・高野山信浄(信明)・崇敬寺永尋(定秀)・叡山珍西・崇敬寺暹覚・叡山定兼(力能)・高野山蓮意・阿弥陀院覚勝・高野山行意・叡山唯乗(迎西)・叡山快賢・高野山能仁(蓮蔵)・高野山定厳・高野山澄賢・高野山円長・興福寺願西・越前浄尊・高野山暹与・高野山浄心・高野山聖誉・高野山明暹・高野山定仁・高野山西念・高野山厳実・高野山能願・高野山尋禅・高野山密厳・高野山証印・賀茂源智・朝日山信寂・蓮華院禅勝・往生院蓮生 |
巻72 | 先徳 | 百済国豊国・元興寺道登・元興寺霊雲・百済寺慧妙・元興寺慧雲(常安・慧隣)・元興寺智円(慧師)・大安寺道顕・百済国道寧(常輝)・蝦夷道信(自得)・元興寺善往(法員・真義)・薬師寺弘曜・大安寺慧忠・大安寺弁正・大安寺法栄・大安寺延慶・山階寺玄基・大安寺澄叡・興福寺慈桓・東大寺承俊・東大寺円明・神護寺忠延・薬師寺明哲・興福寺春徳(空操)・法隆寺長賢・興福寺興昭・東大寺興智・元興寺賢和・西大寺平恩・薬師寺平智・薬師寺長朗・元興寺円宗・興福寺豊栄・元興寺長源・東大寺玄栄・薬師寺薬仁・元興寺隆汝(春興)・元興寺安春・法琳寺寵寿・興福寺孝忠・薬師寺義叡・東大寺基秀・薬師寺隆光・大安寺安海・興福寺房忠・元興寺奉基・元興寺近保・叡山延最・興福寺栄仁(平仁)・東大寺親宥・興福寺基継 |
巻73 | 神仙上 | 伊勢天照皇太神・越前白山明神・豊前宇佐八幡大神・和州春日明神・洛北賀茂明神・城州松尾明神・紀州熊野山権現・江州日吉山王・紀州丹生明神・筑前竈門山明神・城州稲荷明神・和州三輪明神・吉野蔵王権現 |
巻74 | 神仙下 | 尾州熱田明神・芸州厳島明神・信州諏訪明神・江州比良山明神・叡麓赤山明神・若州比吉明神・江州新羅明神・京兆北野天神・法華山法道仙・端午浦島子・和州久米仙人(大伴仙・安曇仙)・江州陽勝・宇治山喜撰・文章博士都良香・高安山生馬仙・吉野郡藤太主と源太主・法隆寺法空・和州杉室山童 |
巻75 | 感怪 | 高宮寺願覚・三井常照・百済国放済・元興寺慈応・高麗寺栄常・毛野寺諦鏡・薬師寺顕慧・金峰寺広達・薬師寺長義・水田軍徳満・興福寺永興・延興寺慧勝・大安寺弁宗・窪屋郡阿清・東大寺蔵満・信貴山円能・仁和寺平如・六波羅蜜寺講仙・修覚・義叡 |
日本古典籍データセットを基に作成
テキスト
編集- 『大日本仏教全書』「史伝部」