札幌特別(さっぽろとくべつ)とは当初は札幌競馬倶楽部、後に日本競馬会が主催し1930年から1943年まで施行された競馬の競走である。のちの重賞競走に相当する特殊競走で、毎年夏に札幌競馬場で行われていた。

概要

編集

北海道産4歳馬(現表記3歳馬)限定の特殊競走「札幌特別」として1930年秋季に創設。合計1万円という当時としては巨額の賞金で注目を集めた[1]。登録料100円を集めて付加賞として分配するステークス方式を取っており、1着賞金が7000円を超える年もあった[2]。また、東京優駿中山四歳馬特別と並んで数少ない4歳馬限定特殊競走の1つでもあった[2]

1936年日本競馬会成立と競走体系の再編に伴い1938年をもって廃止されたが、翌1939年には「札幌農林省賞典四歳呼馬」が創設された[1]。これは距離を2400mに延長した以外は札幌特別の機能を受け継いでおり、事実上の改称として受け入れられた[3]。北海道でデビューした馬にとって最高の能力試験として位置づけられていたが[4]太平洋戦争を理由に1943年秋季を最後に中止された[1]。終戦後の1947年には同条件の「札幌四歳特別」という形で復活したが、翌年の日本競馬会解散・国営競馬移行後は開催されず、1年限りで廃止となった[1][5]

歴代優勝馬

編集

札幌特別

編集
回数 施行日 優勝馬 性齢 勝時計 優勝騎手 管理調教師 馬主
第1回
1930年8月17日 トロフイーウインナー 牝3 2:03 3/5 清水茂次
第2回
1931年8月10日 パアデー 牝3 2:18 3/5 岸参吉
第3回
1932年8月9日 シラヌヒ 牝3 2:07 0/5 美馬勝一
第4回
1933年8月7日 ボニーチヤペル 牡3 2:09 0/5
青山市之進
伊藤繁太郎
第5回
1934年8月6日 ミツクニ 牡3 2:08 3/5 清水茂次
第6回
1935年8月13日 イチノヤ 牡3 2:09 0/5 清水茂次
第7回
1936年8月11日 ボニーラン 牡3 2:27 2/5 伊藤正四郎
第8回
1937年8月10日 ホウカツキング 牡3 2:22 1/5 稗田十七二 稗田虎伊 真藤慎太郎
第9回
1938年8月16日 ホクエン 牡3 2:37 1/5 斎藤友吉 園田実徳
第10回 1939年8月11日 マルタケ 牡3 2:34 2/5
清水茂次
伊藤繁太郎
第11回 1940年月日 タカヌマ 牡3 2:37 2/5 斎藤友吉 牛込公夫
第12回 1941年8月3日 ニパトア 牝3 2:36 1/5 境勝太郎 清水茂次 山本文吉
第13回 1942年8月2日 グランドパーク 牡3 2:34 1/5 新屋幸吉 清水茂次 小林庄平
第14回 1943年8月1日 ヨシトク 牝3 2:38 2/5 稗田十七二
  • コース:土
  • 距離:第1回 1800m、第2〜6回 2000m、第7・8回 2200m、第9回〜 2400m
  • 競走名:第10回〜 「札幌農林省賞典四歳呼馬」

札幌四歳特別

編集
回数 施行日 優勝馬 性齢 勝時計 優勝騎手 管理調教師 馬主
第1回 1947年 セントマル 牡3 2:41 2/5 新屋幸吉
  • コース:土
  • 距離:2400m
  • 競走名:「札幌四歳特別」

脚注

編集
  1. ^ a b c d 『日本競馬史 第3巻』p.296
  2. ^ a b 『日本競馬読本』pp.229-230
  3. ^ 『国民年鑑 昭和15年』p.807
  4. ^ 『日本競馬史 第6巻』p.468
  5. ^ 『日本競馬史 第3巻』p.295

参考文献

編集
  • 菊池寛『日本競馬読本』モダン日本社、1936年。
  • 『国民年鑑 昭和15年』国民新聞社、1939年。
  • 日本競馬会『昭和十二年春季 競馬成績書』日本競馬会、1937年。NDLJP:1027227
  • 日本中央競馬会総務部調査課 編『日本競馬史 第3巻』日本中央競馬会、1968年。
  • 日本中央競馬会総務部調査課 編『日本競馬史 第6巻』日本中央競馬会、1972年。
  • 馬事日本編輯部編『競馬成績書』昭和18年春季版、日本馬事普及協会、1943年。NDLJP:1024251