村井宿(むらいじゅく)は、北国西街道(善光寺街道、善光寺西街道)、洗馬宿から2番目の宿場である。現在は長野県松本市村井町南(JR村井駅周辺)に相当する。

概要 編集

小笠原氏の家臣「村井氏」の村井城の跡地近くに慶長19年(1614年)頃に開設。現在は宿場としての面影は消えているが、本陣「中村家」など一部に昔の建物が残っている。江戸時代には南北5町9間あり、上町、中町、下町に別れ、宿場の南端には神明宮が鎮座し、北端が鉤の手になっていた。家数は元禄8年(1695年)には82軒を数え、そのうち旅籠は15軒であった。また松本藩天領塩尻代官所)の境界にあり口留番所が設けられていた(天領が松本藩預地になると本山宿に移転)。

史跡・みどころ 編集

  • 本陣「中村家」跡
  • 問屋「山村家」跡
  • 神明宮(現在は村井広場)
  • 口留番所跡(神明宮脇)

アクセス 編集

隣の宿 編集

善光寺西街道
郷原宿 -1里12町(5.2km)- 村井宿 - 1里20町(6.6km)- 松本宿松本城下)

参考文献 編集