松江省(しょうこうしょう)は、中華民国にかつて存在した省。中国東北の東九省の一部をなし、省都牡丹江市に置かれた。

中華民国 松江省
1946年 - 1954年
松江省の位置
松江省の位置
松江省の位置
簡体字 松江
繁体字 松江
拼音 Sōngjiāng
カタカナ転記 ソンジャン
国家 中華民国
行政級別
政府所在地 牡丹江市
建置 1946年
放棄 1946年
面積
- 総面積 84,559.31 km²
人口

地理 編集

北は合江省及び嫩江省、西は遼北省、南は朝鮮半島、北はソビエト連邦に接し、現在の吉林省延辺朝鮮族自治州の大部分、黒竜江省牡丹江市の大部分、通河及び依蘭以南地区に相当する。

歴史 編集

1945年民国34年)、日本の敗戦に伴い満洲国が崩壊すると、9月4日、国民政府は松江省省長を任命、省都をハルビン市とした。1946年(民国35年)2月1日には通河県合江省に移管している。1947年(民国36年)6月5日、国民政府は東北9省の行政区域を正式に発表、牡丹江省浜江省三江省の一部地域に松江省を新設、省会を牡丹江市に設置、下部に2市15県を管轄した。

しかし国共内戦が激化した1946年(民国35年)、4月23日には松江省政府主席関吉玉が松江省を放棄しており、国民政府による実際の行政統治は実施されず、中国共産党による軍政が施行されることとなった。

行政区画 編集

関連項目 編集


前の行政区画
牡丹江省
浜江省
三江省
黒竜江省歴史的地名
1946年 - 1954年
次の行政区画
松江省