松平斉孝

日本の江戸時代後期の大名。美作津山藩5代藩主松平康哉三男で、津山藩7代藩主(5万石→10万石)。津山松平氏7代当主。従四位上左近衛中将

松平 斉孝(まつだいら なりたか)は、江戸時代後期の大名美作津山藩7代藩主。官位従四位上越後守左近衛中将

 
松平斉孝
松平斉孝
時代 江戸時代後期
生誕 天明8年1月3日1788年2月9日
死没 天保9年2月3日1838年2月26日
改名 恰丸→克孝→康孝→斉孝
別名 慎三郎(通称
戒名 成裕院
墓所 岡山県津山市西寺町の泰安寺
官位 従四位上越後守左近衛中将
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
美作津山藩
氏族 越後松平家
父母 松平康哉松平康乂
兄弟 仙千代、康乂斉孝維賢信行時敏近藤用明、富丸、松平知豊正室
松平治好娘箏
中西氏、法乗院
慶倫直温定安、睦、従、恂子、
山口弘封正室ら
斉民
テンプレートを表示

略歴 編集

5代藩主・松平康哉の三男として誕生。初名は克孝のち康孝

文化2年(1805年)に兄で6代藩主・康乂の死去により、その養子として家督を継ぐ。この頃、津山藩は御家門であるにもかかわらず、石高や待遇において冷遇されていた。これに不満を持った康孝は、幕府にかつての10万石への復帰を訴えた。嫡男がいなかったためと家格復活を実現させるため、幕府からの要請もあり、文化14年(1817年)に11代将軍徳川家斉の十五男・銀之助(後の斉民)を養嗣子として迎えた(10年後に四男・龍次郎(のちの9代藩主慶倫)が誕生する)。これにより、津山藩は5万石を加増され、昔の10万石に戻されることとなり、官位・家格も向上した。

天保2年(1831年)11月22日、隠居して家督を斉民に譲り名を斉孝と改名した。天保9年(1838年)2月3日に死去。

系譜 編集