柏崎古墳群(かしわざきこふんぐん)は、埼玉県東松山市にある古墳群

柏崎古墳群の位置(埼玉県内)
柏崎古墳群
柏崎古墳群
所在地点

概要 編集

東松山台地の突出部上に築造されている。現在確認されている古墳は、帆立貝形古墳1(おくま山古墳)、前方後方墳1(柏崎天神山古墳)、方墳1(柏崎8号墳)、円墳15である。1910年(明治43年)小原地区から、開墾中に珠文鏡1、硬玉勾玉1、瑪瑙製勾玉1、碧玉管玉2、ガラス製小玉6が発見されている。また、1928年(昭和3年)に名所地区で埴輪片が発見されている。これらの遺物は東京国立博物館に収蔵されている。

古墳 編集

  • おくま山古墳(柏崎1号墳)
  • 柏崎2号墳
    横穴式石室から鉄鏃3、小札甲(挂甲)小札鉄片、鉄環出土。
  • 柏崎4号墳
    直径30メートル、高さ4.1メートル。横穴式石室から金環1、大刀残欠、刀子1、鉄鏃15、弓金具1、須恵器出土。
  • 柏崎5号墳
    直径30メートル。横穴式石室から金環10、管玉1、臼玉3、ガラス製小玉10、大刀4、刀子4、鉄鏃15出土。
  • 柏崎6号墳
    横穴式石室から金環2、管玉1、刀子4、大刀残欠、鐔2、刀装具1、鉄鏃40出土。
  • 柏崎8号墳
    一辺約20メートル、高さ2.8メートル。
  • 柏崎天神山古墳(柏崎10号墳)
    全長57メートル。墳丘の東半分は削平されている。この古墳出土と伝えられる胴釧と内行花文鏡が1962年(昭和37年)に市指定有形文化財考古資料)に指定された[1]
  • 権現塚古墳(柏崎12号墳)
    直径38メートル、高さ5.4メートル。水鳥形埴輪が出土。

柏崎古墳群の変遷は、まず柏崎天神山古墳が5世紀後半に築造され、つづいて権現塚古墳、6世紀前半におくま山古墳、6世紀後半から円墳群が築造され、最後に7世紀中頃に柏崎2号・8号墳が築造されて終焉を迎えると考えられる。

脚注 編集

  1. ^ 文化財一覧”. 東松山市. 2020年5月6日閲覧。

参考文献 編集

  • 塩野, 博『埼玉の古墳 比企・秩父』さきたま出版会、2004年9月。ISBN 9784878913822NCID BA68966639 

関連項目 編集

座標: 北緯36度01分07秒 東経139度25分48秒 / 北緯36.01861度 東経139.43011度 / 36.01861; 139.43011