楢崎勤
楢崎 勤(ならさき つとむ、1901年11月7日 - 1978年12月1日)は、日本の編集者、小説家。
山口県萩市生まれ。同志社大学中退。1925年新潮社に入社、『新潮』の名編集者として鳴らし、1944-45年の自由な言論活動や出版が困難な時期に編集長として舵を取った。その一方で新興芸術派の小説家としても活動、戦後、太宰治の担当だったことで知られる。その後は読売新聞記者。
著書編集
- 相川マユミといふ女 新潮社 1930 (新興芸術派叢書)
- 神聖な裸婦 新潮社 1930.4 (新興芸術派叢書)
- 肉体の画廊 新潮社 1933
- グレェタ・ガルボ 新潮社 1934
- わが歌に翼ありせば 慈雨書洞 1936
- 蘆 青木書店 1940
- 希望 三笠書房 1940
- 美しき日 甲子社書房 1943.2
- 若樹 国民図書刊行会 1945 (少国民文芸選)
- 文學鑑賞 世界名著の人と作品 光風館 1947.2 (女性新書)
- 別れの港 ポプラ社 1949
- 女性のための文学鑑賞 ジープ社 1950
- 作家の舞台裏 一編集者のみた昭和文壇史 読売新聞社 1970
復刊編集
- 神聖な裸婦 ゆまに書房 2000
- 相川マユミといふ女 ゆまに書房 2000
伝記編集
- 大村彦次郎『ある文藝編集者の一生』筑摩書房、2002。新版「文壇さきがけ物語」ちくま文庫、2013