横須賀海軍砲術学校辻堂演習場
横須賀海軍砲術学校辻堂演習場(よこすかかいぐんほうじゅつがっこうつじどうえんしゅうじょう)は、神奈川県藤沢市および茅ヶ崎市の沿岸にあった横須賀海軍砲術学校の施設。
概要
編集歴史
編集- 1868年(明治元年) - 本演習場と同地にあった相州炮術調練場が廃止される。
- 明治初期 - 同地が日本海軍横須賀鎮守府の砲術試験場および陸戦演習場となる。
- 1896年(明治29年)4月 - 横須賀鎮守府が「明治村辻堂ニ於テ射撃ノ際方向注意ノ件」を定める[1]。
- 1906年(明治39年)3月 - 軍が土地40町を買収し、施設を固定化する。
- 1926年(大正15年) - 本演習場が置かれる。
- 1944年(昭和19年)8月5日 - 演習地内の辻堂海岸の海水浴を禁止する。鵠沼海岸の海水浴は、警察の許可が必要となる。
- 1945年(昭和20年)6月19日 - 高松宮宣仁親王が、訓練視察をする。
- 1945年(昭和20年)9月2日 - 連合国が、本演習場を接収する。
- しばらく連合国軍の演習地と利用され、後に在日米海軍辻堂演習場となった。
演習内容
編集新兵教育総仕上げの演習内容は、以下の通り。
脚注
編集- ^ 掌砲要務(海軍砲術学校編。明治40年10月。軍港堂)