水呑町

日本の広島県沼隈郡にあった町

水呑町(みのみまち[1])は、広島県沼隈郡にあった。現在の福山市の一部にあたる。

みのみまち
水呑町
廃止日 1956年9月30日
廃止理由 編入合併
鞆町水呑町瀬戸村赤坂村熊野村津之郷村深安郡市村引野村千田村御幸村福山市
現在の自治体 福山市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 広島県
沼隈郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 6,440
国勢調査、1955年)
隣接自治体 鞆町、熊野村、瀬戸村、福山市、深安郡深安町
水呑町役場
所在地 広島県沼隈郡水呑町
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

久留米から伝習を受けた木綿織は、1887年(明治20年)ごろから盛んとなり、1950年(昭和25年)ごろから木綿織が広幅織に変化し、織物業界は発展した[2]

地理 編集

沼隈半島の東側に位置していた[2]

歴史 編集

地名の由来 編集

神功皇后が征西の際、箕島(簑島)で休憩し水を呑んだとの故事による[2]

産業 編集

  • 農業、花筵、織物業[2]

交通 編集

鉄道 編集

  • 1913年(大正2年)鞆軽便鉄道(鞆鉄道線)福山-鞆間開通[2]。水呑駅、水呑薬師駅などを開設[2]

港湾 編集

  • 水呑漁港[2]

教育 編集

  • 1872年(明治5年)土井(居)に啓蒙所開設[2]。以後、1873年(明治6年)対蓑小学校、1876年(明治9年)水呑小学校と変遷[2]

脚注 編集

  1. ^ a b c d 『市町村名変遷辞典』770頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 『角川日本地名大辞典 34 広島県』66-67頁。

参考文献 編集

関連項目 編集