永井均
日本の哲学者、倫理学者
永井 均(ながい ひとし、1951年11月10日 - )は、日本の哲学者、倫理学者。日本大学文理学部哲学科教授。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1951年11月10日(70歳)![]() |
国籍 |
![]() |
出身校 |
慶應義塾大学文学部哲学科 同大学院文学研究科 |
学問 | |
研究分野 | 形而上学、自我論、倫理学 |
研究機関 |
千葉大学 日本大学 |
主な指導学生 | 青山拓央 |
主な業績 | 〈私〉、超越論的なんちゃってビリティ |
主要な作品 |
『なぜ意識は実在しないのか』(岩波書店、2007年) 『世界の独在論的存在構造――哲学探究2』(春秋社、2018年)他 |
影響を 受けた人物 | ウィトゲンシュタイン、ニーチェ |
来歴編集
1951年生まれ。1970年、慶應義塾高等学校卒業。慶応高の同級生に松任谷正隆が居る。1974年、慶應義塾大学文学部哲学科卒業。1976年、慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。1982年、慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得[1]。
1990年、信州大学人文学部助教授。1995年、同学部教授。1998年、千葉大学文学部教授。2002年、千葉大学大学院社会文化科学研究科教授。2007年、日本大学文理学部教授。
受賞編集
- 1989年10月 - 日本倫理学会和辻賞受賞
著作編集
単著編集
- 『〈私〉のメタフィジックス』勁草書房、1986年
- 『〈魂〉に対する態度』勁草書房 1991年
- 『ウィトゲンシュタイン入門』筑摩書房、ちくま新書、1995年
- 『翔太と猫のインサイトの夏休み――哲学的諸問題へのいざない』ナカニシヤ出版、1995年。のちちくま学芸文庫、2007年
- 『〈子ども〉のための哲学』講談社、講談社現代新書、1996年
- 『ルサンチマンの哲学』河出書房新社、1997年。
- 『子どものための哲学対話』講談社、1997年7月。のち講談社文庫、2009年8月
- 『〈私〉の存在の比類なさ』勁草書房、1998年。のち講談社学術文庫、2010年7月
- 『これがニーチェだ』講談社、講談社現代新書、1998年
- 『マンガは哲学する』講談社、2000年。のち講談社プラスアルファ文庫、2004年8月。のち岩波現代文庫、2009年4月
- 『転校生とブラック・ジャック――独在性をめぐるセミナー』岩波書店、2001年。のち岩波現代文庫、2010年5月
- 『倫理とは何か――猫のアインジヒトの挑戦』産業図書、2003年。のち、ちくま学芸文庫、2011年1月
- 『私・今・そして神――開闢の哲学』講談社、講談社現代新書、2004年
- 『西田幾多郎――「絶対無」とは何か』NHK出版、2006年
- 『西田幾多郎 言語、貨幣、時計の成立の謎へ』角川ソフィア文庫、2018年11月
- 『なぜ意識は実在しないのか』岩波書店、2007年
- 『改訂版 なぜ意識は実在しないのか』岩波書店、岩波現代文庫、2016年6月 ISBN 9784006003500
- 『ウィトゲンシュタインの誤診―『青色本』を掘り崩す』ナカニシヤ出版、2012年
- 『『青色本』を掘り崩す――ウィトゲンシュタインの誤診』講談社学術文庫、2018年2月
- 『哲学の密かな闘い』ぷねうま舎、2013年
- 『新版 哲学の密かな闘い』岩波現代文庫、2018年3月
- 『哲学の賑やかな呟き』ぷねうま舎、2013年
- 『哲おじさんと学くん』日本経済新聞出版社、日経プレミアシリーズ、2014年 のち岩波現代文庫、2021年1月
- 『存在と時間 哲学探究1』文藝春秋、2016年
- 『世界の独在論的存在構造 哲学探究2』春秋社、2018年8月
- 『遺稿焼却問題』ぷねうま舎、2022年1月
- 『独自成類的人間』ぷねうま舎、2022年4月
共著編集
- 『なぜ人を殺してはいけないのか?』小泉義之、河出書房新社、1998年
- 『〈私〉の哲学を哲学する』入不二基義・上野修・青山拓央、講談社、2010年
- 『考える方法: <中学生からの大学講義>2』池内了ほか、筑摩書房、ちくまプリマー新書、2015年2月
- 『マインドフルネス最前線』香山リカほか、サンガ新書、サンガ、2015年10月 ISBN 9784865640229
- 『哲学者に会いにゆこう』木村敏ほか・田中さをり編集、ナカニシヤ出版、2016年4月 ISBN 9784779509926
- 『〈仏教3.0〉を哲学する』藤田一照・山下良道、春秋社、2016年9月 ISBN 978-4393135921
- 『知のスクランブル: 文理的思考の挑戦』日本大学文理学部(編)、古川隆久ほかとの共著、筑摩書房、ちくま新書、2017年02月
- 『香山リカと哲学者たち』香山リカ、中島義道、入不二基義、ぷねうま舎、2017年3月
- 『今という驚きを考えたことがありますか マクタガートを超えて』大澤真幸、左右社、2018年6月
- 『哲学する仏教 (内山興正老師の思索をめぐって)』(山下良道, 藤田一照, ネルケ無方、サンガ、2019年10月、ISBN 978-4865641615
- 『〈仏教3.0〉を哲学する バージョンII』藤田一照・山下良道、春秋社、2020年2月
- 『〈私〉をめぐる対決――独在性を哲学する 』森岡正博、明石書店
共編著編集
- 『自己と他者―さまざまな自己との出会い (叢書《エチカ》 (3))』池上哲司・斎藤慶典・品川哲彦との共編著 昭和堂、1994年
- 『なぜ悪いことをしてはいけないのか』大庭健・安彦一恵との共編著 ナカニシヤ出版、2000年
- 『事典哲学の木』小林康夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博・中島義道・河本英夫との共編著 講談社、2002年
訳書編集
- トマス・ネーゲル『コウモリであるとはどのようなことか』 勁草書房、1989年
- ジョン・エリス・マクタガート『時間の非実在性』 講談社、講談社学術文庫、2017年2月
共訳編集
論文編集
連載編集
(2021年12月現在)
- 「哲学探求3」(Web春秋)[3]
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ 永井均『哲学の賑やかな呟き』 ぷねうま舎、2013年9月、著者紹介。
- ^ “理事長挨拶 - 社会福祉を支援する一般財団法人熊崎報恩財団”. 一般財団法人熊崎報恩財団. 2018年3月15日閲覧。
- ^ “Web春秋”. 春秋社. 2021年12月12日閲覧。
関連項目編集
外部リンク編集
- Hitoshi Nagai's Website
- Prof.Nagai's Page
- 永井 均 - 日本大学
- Hitoshi Nagai - 哲楽
- 永井均 (@hitoshinagai1) - Twitter