源成雅
源 成雅(みなもと の なりまさ)は、平安時代後期の貴族。村上源氏、陸奥守・源信雅の四男。官位は正四位下・左近衛中将。近江中将と号す。
時代 | 平安時代後期 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 不詳 |
改名 | 成雅→蓮浄(法名) |
別名 | 近江中将、近江中将入道 |
官位 | 正四位下、左近衛中将 |
主君 | 崇徳上皇→後白河法皇 |
氏族 | 村上源氏 |
父母 | 父:源信雅、母:源国明または為家の娘 |
兄弟 | 成雅、雅仲、忠信、顕成、頼季、季定、長雅、遠雅、房覚、円雲、真寛、寛顕、平忠盛妾、藤原頼長室、藤原光忠室、大炊頭為重室 |
妻 | 源憲俊の娘 |
子 | 有雅? |
経歴編集
藤原忠実の恋人であったが[1]、忠実の子であり成雅の姉妹が妻となっていた藤原頼長に近侍し、頼長とも関係を持っていた事が『台記』に書かれている。保元元年(1156年)に発生した保元の乱の際には成雅は左近衛権中将の官職にあったが、頼長と共に崇徳上皇方に参加する。上皇方が後白河天皇方に敗れると、出家して(法名は蓮浄)恭順の意を示すが、赦されず越後国に配流となった。
数年を経て応保年間には帰洛が許され[2]、その後かつての敵であった後白河院の近習となった[3]。僧形となっていたことから、近江中将入道と呼ばれたという。
系譜編集
『尊卑分脈』による。