無相 (僧)
無相(むそう、宝暦7年2月29日[1](1757年4月17日) - 文政8年11月3日(1825年12月18日))は、江戸時代後期の僧。新義真言宗豊山派における法相教学・華厳教学の学僧であり、連歌をよくした。号は白雲堂、字は無動[2][3]。
無相 | |
---|---|
宝暦7年(1757年)- 文政8年(1825年) | |
号 | 白雲堂 |
生地 | 上野国群馬郡白川村 |
没地 | 武蔵国江戸湯島・根生院 |
宗旨 | 真言宗 |
宗派 | 豊山派 |
寺院 | 玉蔵院、根生院 |
師 | 恵隆 |
生涯
編集上野国群馬郡白川村(現・群馬県高崎市箕郷町白川)に生まれ、明和4年(1767年)同国大聖護国寺(清水寺(高崎市石原町)とも[3])の恵隆のもとで出家[4]。四度瑜伽行を修め、明和7年(1770年)入壇灌頂を受ける[4]。安永3年(1774年)から文化7年(1810年)まで36年間、大和国長谷寺で修行と学問研究を続け、享和2年(1802年)以前に長谷寺文殊院住職を務めている[4]。
24歳のときには、六合釈を講じて、寛政3年(1791年)から同9年まで法相業を、享和2年(1802年)から文化5年(1808年)まで仏華業を務めた[要出典]。
文化7年(1810年)春に武蔵国浦和の玉蔵院の住職となった[4]。文政元年(1818年)12月には江戸湯島の根生院第31世住職となり、同8年(1825年)11月3日死去。享年69[3][4]。
業績
編集無相は、連歌を趣味にしていた。それまでも長谷寺の連歌は有名であったが、無相が出てから更に全国に知れわたった。そして彼は連歌集を2部と、連歌について『連歌百談』1巻(豊山全書巻20)を残して、句体・句題・心構えなどを説き、連歌を広めた。
著作
編集脚注
編集参考文献
編集- 隆慶『豊山伝通記』
- 櫛田良洪『真言密教成立過程の研究』
- 箕郷町誌編纂委員会『箕郷町誌』箕郷町教育委員会、1975年8月19日。doi:10.11501/9641171。(要登録)
- 田中, 隆裕「白雲堂無相についての覚書」『群馬文化』第248号、群馬県地域文化研究協議会、1996年10月31日、doi:10.11501/6048234、ISSN 0287-8518。(要登録)