正典化

これはこのページの過去の版です。Evangelical (会話 | 投稿記録) による 2010年5月12日 (水) 17:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: ''''正典化'''(せいてんか)、とは、宗教的な文書が何らかの権威によって正典化されていくことを指す。 ==ユダヤ教=...')であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

正典化(せいてんか)、とは、宗教的な文書が何らかの権威によって正典化されていくことを指す。

ユダヤ教

キリスト教

3段階正典化説では、聖書は三段階で正典化されていったのであり、旧約よりも新約の正典化の方が早かったとされる。

自由主義神学の聖書学者は、人間的な基準によって聖書正典が決定されたとする[1]聖書信仰福音派では、聖書は聖書記者によって書かれたときから正典としての権威があったと認め、人間的な会議、公会議に権威をおかずに、聖書のみに最終的権威をおくため、正典化説が退けられている[2][3][4][5][6][7][8]

イスラム教

脚注

  1. ^ 『新聖書辞典』p.722
  2. ^ R. D. Wilson, The Rule of Faith and Life, in The Princeton Theological Review
  3. ^ 『聖書の権威』
  4. ^ 『新聖書辞典』
  5. ^ 『キリスト教神学入門』p.224
  6. ^ 『新聖書辞典』いのちのことば社
  7. ^ 尾山令仁 『聖書の権威』日本プロテスタント聖書信仰同盟
  8. ^ 内田和彦『神の言葉である聖書』近代文芸社

参考文献