琵琶法師

琵琶を街中で弾く盲目の僧

これはこのページの過去の版です。Kagefumimaru (会話 | 投稿記録) による 2016年12月9日 (金) 16:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (WP:NOTADVERTISING)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

琵琶法師(びわほうし)は平安時代から見られた、琵琶を街中で弾く盲目である。琵琶を弾くことを職業とした盲目僧の芸人で、平安時代中期におこった[注釈 1]

琵琶法師。

概要

日本の琵琶は、古代のアジア大陸よりもたらされたものであるが、その系統には、中国から奈良時代および平安時代にもたらされた器楽の琵琶楽(雅楽、芸術音楽)と、それと同時代ないしそれに先んじてもたらされた声楽の琵琶楽(盲僧琵琶宗教音楽)との2つがある[1]。琵琶法師は、後者に属し、宗教音楽としての盲僧琵琶を担った。なお、盲人の琵琶法師(盲僧琵琶)から宗教性を脱した語りものを「くずれ」という[2]

仏説を語る琵琶法師は天台宗などに属する低級の宗教者であり、仏説座頭、地神経座頭などと呼ばれ、地鎮祭祓いで地神経や荒神経を行った[3]。仏説座頭の活動範囲は後述する平家座頭に比べてあまり広くはなかった。

鎌倉時代には『平家物語』を琵琶の伴奏に合わせて語る平曲が完成した[2]。この時代には、主として経文を唱える盲僧琵琶と、『平家物語』を語る平家琵琶(平家座頭)とに分かれた。琵琶法師のなかには「浄瑠璃十二段草子」など説話・説経節を取り入れる者がおり、これがのちの浄瑠璃となった。

平家座頭はその当初から廻国の芸能者であり、中世には文化人の伝手や紹介状を頼りに、各地の有力な大名の屋敷のあいだを芸を披露して回った[3]絵巻物などに登場する平家座頭は、多くの場合弟子を連れての二人旅となっている。

脚注

注釈

  1. ^ 吉川英史は、琵琶法師をアジア大陸から渡来した人びとが起源であるとしている。吉川(1990)p.42

参照

  1. ^ 吉川「琵琶」(1990)p.45
  2. ^ a b 吉川「語りもの」(1990)p.42
  3. ^ a b 山路 1990, pp. 271–276.

関連項目

参考文献

  • 吉川英史「語りもの」山川直治編集『日本音楽の流れ』音楽之友社、1990年7月。ISBN 4-276-13439-0
  • 吉川英史「琵琶」山川直治編集『日本音楽の流れ』音楽之友社、1990年7月。ISBN 4-276-13439-0
  • 山路興造「旅と芸能者:その系譜と実態」『職能としての音楽』、東京書籍、1990年、ISBN 4487752515