削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(相違点なし)

2006年6月29日 (木) 10:04時点における版

浅野 長直あさの ながなお慶長15年(1610年) - 寛文11年7月24日1671年8月28日))は江戸時代前期の外様大名浅野家では初代の赤穂藩主。5万3000石。赤穂藩の基礎を築いた名君として知られるが、どちらかというと元禄赤穂事件浅野長矩の祖父としての方が有名。

慶長15年(1610年)、真岡藩主(のちに笠間藩主)浅野長重(浅野長政三男。広島浅野家の傍流の一つ)の長男として生まれた。母は三河吉田藩松平家清の娘。幼名は又一郎。

寛永8年(1631年)12月3日、従五位下内匠頭に叙任した。9年(1632年)10月29日、父の後をついで笠間藩主となる。11年(1634年)には幕府より駿府城城代に任じられ、13年(1636年)には江戸城西の丸の普請を手伝い、さらに大阪城の加番を命じられた。この在番中、赤穂藩主の池田輝興が発狂して正室の黒田長政の娘を殺害する事件が起こり池田家は改易となった。幕命により城受け取りに赤穂へ赴いた浅野長直はそのまま赤穂藩主となり、以降、孫の長矩の代に改易されるまで浅野家が赤穂藩主をつとめることになった。

1649年(慶安2年)から赤穂城築城工事を開始し、翌年完成させた(天守閣はなし)。またこの際に城下の整備も進められて上水道の設備などがおこなわれた。さらに姫路から浜人・浜子を入植させ、塩業村を興し、かの有名な赤穂の経営をはじめた。ついで塩水濃縮法による入浜塩田法を導入して大量増産をはかり、やがて赤穂は日本全国の塩の七割のシェアを占めるようになる。この入浜塩田法は、赤穂のみならず瀬戸内の諸藩の塩田に伝わっていった。

これら一連の赤穂藩の基礎を固めた業績で長直をもって赤穂藩歴代藩主で一番の名君とする向きが強いが、一方で長直は農民・塩田労働者から六割を超える高い年貢を取り立てたため、民からはとても憎まれていたらしい。1652年(承応元年)~1660年(万治3年)にかけては山鹿素行を1000石の高禄で赤穂へ招いて、彼から兵学を学び、家臣達にも講義を受けさせた。これによって山鹿流兵学や儒学は赤穂藩の学問の主流を形成することとなる。1665年(寛文5年)に山鹿素行幕府に睨まれて赤穂に流罪にされたときも罪人としてではなく師として迎え入れている。1671年(寛文11年)に長男浅野長友に家督を譲り、翌年7月24日に死去した。享年63歳。この長友の長男が元禄赤穂事件浅野内匠頭長矩である。

関連事項