検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 茨城県のサムネイル
    廃藩置県により、現域内315藩が18となる。 従来のが継続:若森、葛飾、宮谷 藩からへ転換:水戸、松岡、宍戸、笠間、下館、下妻、麻生、石岡、土浦、志筑、牛久、松川、龍崎、結城県、古河 11月14日 - 府県統合により現域内に以下の3が成立。 水戸、松岡、宍戸、笠間県、下館県、下妻県→茨城県…
    175キロバイト (18,809 語) - 2024年4月24日 (水) 12:23
  • 兵庫県南部地震のサムネイル
    兵庫県南部地震(ひょうごけんなんぶじしん)は、兵庫県南部を震源として1995年(平成7年)1月17日午前5時46分に発生した地震。兵庫県南部を中心に大きな被害と発生当時戦後最多となる死者を出す阪神・淡路大震災を引き起こした。日本で初めての大都市の直下を震源とする大地震
    51キロバイト (6,707 語) - 2024年4月20日 (土) 08:44
  • 東北地方太平洋沖地震のサムネイル
    Earthquake)。 地震の規模はMw9.0(気象庁)で、日本の観測史上最大規模だった。また宮城県栗原市で最大震度7が観測された。震度7が記録されたのは、1995年(平成7年)の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)・2004年(平成16年)の新潟中越地震以来、観測史上3回目である。 この地震
    267キロバイト (31,051 語) - 2024年4月24日 (水) 10:57
  • 茨城県沖地震のサムネイル
    地震の年表 日本海溝 三陸沖地震 三陸沖北部地震城県地震城県地震 (1978年) 福島地震 福島東方沖地震 房総沖地震 千葉東方沖地震 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災) 東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録 2008年の気象・地象・天象 2000年7月21日の地震 -…
    29キロバイト (2,613 語) - 2024年3月10日 (日) 07:55
  • 日本の地震年表のサムネイル
    5月26日 宮城県沖で地震(三陸南地震、宮城県北部沖地震、東北地震) - Mj7.1(Mw7.0)、岩手・宮城県で最大震度6弱。太平洋プレート内部の地震。 7月26日 宮城県部地震 - Mj6.4(Mw6.1)、宮城県南郷町・矢本町・鳴瀬町で最大震度6強。 7月27日 日本海北部で地震 - Mj7…
    173キロバイト (26,535 語) - 2024年4月24日 (水) 22:44
  • 城県部地震(みやぎけんほくぶじしん)は、宮城県北部を震源とする地震。内陸地殻内地震を表すことが多い。 1861年10月21日 (文久元年9月18日)に発生した被害地震。震央位置と規模は研究者によって異なり、宇佐美(1987)は、141.150E, 38.55N M6.4としているが、羽鳥(1957)は宮城県沖…
    15キロバイト (1,464 語) - 2024年2月11日 (日) 23:37
  • 宮城県沖地震のサムネイル
    城県地震(みやぎけんおきじしん)は、日本の宮城県東方沖を震源とする地震。特に日本海溝(海洋プレートと大陸プレートの境界部分)の大陸プレート側を震源として周期的に発生するマグニチュード M 7.5前後の地震を指す。 東北地方などがのる北アメリカプレートの下に、同地方の東方沖で海洋プレートの太平洋…
    36キロバイト (3,085 語) - 2024年4月10日 (水) 03:43
  • 余震域外を震源とした誘発地震と考えられる最大震度5強以上の地震。 長野部地震(同年3月12日発生/Mj 6.7/大陸プレート内) 静岡部地震(同年3月15日発生/Mj 6.4/大陸プレート内) 秋田内陸北部地震(同年4月1日発生/Mj 5.0/大陸プレート内) 茨城県南部地震(同年4月16日発生/Mj…
    21キロバイト (3,081 語) - 2024年3月19日 (火) 20:40
  • 鳥取県西部地震のサムネイル
    鳥取西部地震(とっとりけんせいぶじしん)は、2000年(平成12年)10月6日13時30分に鳥取の西部で発生した地震である。地震の規模はマグニチュード7.3で、鳥取西部で最大震度6強を観測した。地震空白域とされる地域で発生した。 同日、気象庁はこの地震を平成12年(2000年)鳥取西部地震と命名した。…
    13キロバイト (1,293 語) - 2024年4月10日 (水) 12:27
  • 関東地震のサムネイル
    静岡県伊豆地方 15:19 M6.3 茨城県沖 16:37 M6.6 静岡東部 9月2日 11:46 M7.3 千葉県南東沖 18:26 M6.9 千葉東方沖 22:09 M6.5 静岡伊豆地方 大正13年(1924年)1月15日05:50 M7.3 神奈川西部(丹沢地震) - 死者19名、負傷者638名…
    41キロバイト (5,568 語) - 2024年4月22日 (月) 01:08
  • 関東地方のサムネイル
    関東地方 (1都6からのリダイレクト)
    茨城県と千葉北部と東京都東辺と埼玉東辺。狭義では、利根川に近い茨城県南部(旧葛飾・旧新治)と千葉北部(旧葛飾)の一帯を指す。 常武(じょうぶ) 茨城県と千葉と東京都。城東地区と常総を指す。 北総(ほくそう) 茨城県西部及び千葉部地域。 東上(とうじょう) 東京都と埼玉と群馬。…
    95キロバイト (10,377 語) - 2024年3月30日 (土) 18:59
  • 三陸沖北部地震のサムネイル
    6程度の一回り小さい地震が場所を問わず何度か発生している。 日本海溝では北アメリカプレートに対して太平洋プレートが北西に沈み込んでいる。三陸沖北部地震は、このプレートの沈み込みによって引き起こされる海溝型地震の一つである。地震調査委員会は日本海溝海域を「三陸沖北部」「三陸沖中部」「宮城県沖」「三陸沖南部
    41キロバイト (3,152 語) - 2024年3月10日 (日) 07:52
  • 東日本大震災のサムネイル
    震源域は広大で、岩手県沖から茨城県沖までの南北約500km、東西約200kmのおよそ10万平方キロメートル (km2) に及ぶ。最大震度は宮城県栗原市で観測された震度7で、宮城・福島・茨城・栃木の436市町村と仙台市内の1区で震度6強を観測した。観測された最大加速度は宮城県栗原市のK-NET築館 (MYG004)…
    393キロバイト (51,768 語) - 2024年4月18日 (木) 01:54
  • 徳島県南部地震のサムネイル
    徳島県南部地震(とくしまけんなんぶじしん)は、1955年7月27日に徳島県南部で発生した地震である。 1955年7月27日午前10時20分に、徳島県南部地震が発生。地震の規模はMj6.4で、宮浜村や平谷村、木頭村や上木頭村などで、山崩れや崖崩れが随所で発生。死者1人、負傷者8人の被害が出た。また…
    5キロバイト (399 語) - 2023年11月22日 (水) 00:16
  • 東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録のサムネイル
    気象庁はこの地震の震源を栃木県南部と速報したが、間もなく茨城県南部に訂正している[1]。 ^ a b c 沈み込んだ太平洋プレートと上盤側のフィリピン海プレートとの境界で起きた地震。 ^ 気象庁はこの地震は東北地方太平洋地震の余震ではないと発表している[2]。 ^ a b 長野部地震の余震とされる(地震調査研究推進本部)。…
    195キロバイト (10,500 語) - 2024年3月10日 (日) 12:01
  • 岩手県沿岸北部地震のサムネイル
    地震の最大震度は青森八戸市、五戸町、階上町、岩手野田村などで観測した震度6弱となった。被害の特徴として、同じ規模の地震と比較して、建物被害が少ないことが挙げられる。 幅広い地域で揺れが感じられた。震度3以上が報告された地域は岩手、青森、秋田、山形、福島、宮城県、栃木茨城県、新潟
    32キロバイト (3,991 語) - 2023年11月11日 (土) 06:30
  • 宮城県沖地震 (1978年)のサムネイル
    三陸南地震(2003年5月に宮城県沖で発生した地震) 宮城県部地震(2003年7月に宮城県北部で発生した連続地震) 岩手・宮城内陸地震(2008年6月に岩手内陸南部で発生した地震) 東北地方太平洋沖地震(2011年3月に三陸沖を中心に岩手沖から茨城県沖で発生した地震。宮城県地震が他の震源域と連動して再来した形となる。地震の被害は東日本大震災という。)…
    10キロバイト (1,185 語) - 2024年4月19日 (金) 16:02
  • 大阪府北部地震のサムネイル
    大阪府北部地震(おおさかふほくぶじしん)は、2018年(平成30年)6月18日7時58分39秒に、日本の大阪府北部を震源として発生した地震地震の規模はMj6.1で、震源の深さは13キロメートル (km)(ともに暫定値)。最大震度6弱を大阪府大阪市北区・高槻市・枚方市・茨木市・箕面市の5市区で観測した。…
    57キロバイト (7,531 語) - 2024年2月17日 (土) 10:05
  • 北海道胆振東部地震のサムネイル
    北海道胆振東部地震(ほっかいどういぶりとうぶじしん)は、2018年(平成30年)9月6日3時7分59.3秒(日本時間)に、北海道胆振地方中東部を震央として発生した地震である。地震の規模は気象庁マグニチュード(Mj)6.7、震源の深さは37 km。最大震度は、震度階級でもっとも高い震度7。震度7の観…
    137キロバイト (16,102 語) - 2024年3月28日 (木) 06:51
  • 南関東直下地震のサムネイル
    南関東直下地震(みなみかんとうちょっかじしん)は、関東地方の南部(神奈川・東京都・千葉・埼玉茨城県南部)で歴史的に繰り返し発生するマグニチュード7級の大地震を指す総称。首都圏の中心地域であることから首都直下地震(しゅとちょっかじしん)、東京に焦点を絞った場合東京直下地震
    53キロバイト (6,992 語) - 2024年3月10日 (日) 09:57
  • 城県沖を中心とした最大震度6弱の地震があった。震源は宮城県牡鹿半島沖、震源の深さは約42km、地震の規模を示すマグニチュードは7.2。 これを受けて日本政府は午前11時51分、首相官邸にある危機管理センターに官邸対策室を設置した。 注意報 宮城県沿岸、午後1時15分解除。
  • 旧国名:北部→飛騨(ひだ)・南部→美濃(みの) 県庁所在地:岐阜(ぎふ)市 自然 海に面さない、内陸である。 県南部の美濃(みの)地方は、平野や高原があるが、北部の飛騨(ひだ)地方は高地や山地の場所が多い。 の北西部に飛騨山脈(ひださんみゃく)があり、長野との境い目になっている。 また、岐阜
  • 巣(じしんのす) 地震活動が長年定常的に盛んな地域のこと。帯状に分布した地域ではなく、おおよそ1ヶ所に集まっている狭い地域を指してこう呼ぶ。感覚的に地震現象を表現した言葉であるため、しばしば専門家により使われる用語であり、ニュースや論文などでも使用例が見られる。日本では、茨城県南部など関東地方の一部が「地震の巣」と呼ばれることがある。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示